内容説明
『世界がもし100人の村だったら』を生んだドネラ・メドウズに学ぶ「氷山の全体」を見る技術。株価の暴落、資源枯渇、エスカレートする価格競争…さまざまな出来事の裏側では何が起きているのか?
目次
第1部 システムの構造と挙動(基礎;“システムの動物園”にちょっと行ってみる)
第2部 システムと私たち(なぜシステムはとてもよく機能するのか;なぜシステムは私たちをびっくりさせるか;システムの落とし穴…とチャンス)
第3部 システムと私たちの根底にある価値観に変化を創り出す(レバレッジ・ポイント―システムの中で介入すべき場所;システムの世界に生きる)
著者等紹介
メドウズ,ドネラ・H.[メドウズ,ドネラH.] [Meadows,Donella H.]
1941年~2001年。化学と生物物理学(ハーバード大学で博士号を取得)を修め、その後マサチューセッツ工科大学(MIT)の特別研究員。1972年、『成長の限界』(ダイヤモンド社)の主執筆者として、限りある地球の人口と経済成長のダイナミクスを一般の人々に向けて解説。1991年、ピュー財団の保全・環境分野の研究者として認められ、1994年にはマッカーサーフェロー賞を受賞。1996年、サステナビリティ・インスティテュートを設立し、システム思考や組織学習を用いて、経済、環境、社会分野の課題に取り組む
枝廣淳子[エダヒロジュンコ]
イーズ代表/チェンジ・エージェント会長。東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。心理学を活かし、「自分や人を変える」技術を構築。講演、研修、執筆、テレビ出演ほか、企業の社会的責任(CSR)などのテーマで企業の変革コンサルティングを実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひろき@巨人の肩
mattu
T K
エリナ松岡
vinlandmbit
-
- 和書
- 簡明食辞林 (第2版)