チームスポーツトレーニング―複雑系スポーツにおける現代的トレーニング戦略

個数:
電子版価格
¥2,673
  • 電子版あり

チームスポーツトレーニング―複雑系スポーツにおける現代的トレーニング戦略

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年07月23日 14時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 444p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862557681
  • NDC分類 783
  • Cコード C0075

出版社内容情報

古典的なコーチたちよ、さようなら
生態心理学、動的システム理論、制約主導アプローチ……etc 革新的な概念を適用し、「自己組織化」を「最適化」せよ!!

近年、生態心理学、動的システム理論、制約主導アプローチなどの革新的な概念が研究領域を切り開き、これらの概念的ベースはチームスポーツにも応用可能であることが示されている。チームスポーツのコーチは、この現代的な枠組みに基づき、選手とチームを複雑系として捉え、コーディネーションダイナミクスを用いて自己組織化を最適化しなければならない。はたしてあなたは、トレーニング戦略を抜本的に見直し、チームスポーツ特有のトレーニング理論と実践を発展させることができるか?

【構成】
一章 チームスポーツにおける還元主義的パラダイム
還元主義的思考のスポーツ科学への応用
チームスポーツ研究における古典的モデル…など
【ケーススタディⅠ】より多く走れば「よりフィットしている」と言えるのか?

二章 チームスポーツの新たなトレーニング理論と実践に向けて―複雑系をベースとしたもうひとつの選択肢―
チームスポーツ研究における還元主義的アプローチの限界
チームスポーツにおけるゲームのダイナミクス
複雑系としてのチームスポーツ…など
【ケーススタディⅡ】最も多く走る選手がベストプレーヤーと言えるのか?

三章 コーディネーションダイナミクス
コーディネーションダイナミクスによって何がわかるのだろうか?
コーディネーションダイナミクスの進化
コーディネーションダイナミクスのチームスポーツへの適用
【ケーススタディⅢ】エリートチームにおける自己組織化

四章 個人内の協調(個人プレー)
動きと技術を教える古典的なモデル
身体的な学習とコントロール
試合中の戦術的相互作用…など
【ケーススタディⅣ】多ければ良いというわけではない

五章 個人間の協調(集団的なプレー)
チームスポーツにおけるパフォーマンス分析
チームスポーツにおいて対人的コーディネーションを測定するための変数
【ケーススタディⅤ】統計データ上の勝利が必ずしも試合の勝利を意味するわけではない

六章 チームスポーツにおけるトレーニング課題の設計
従来のトレーニングパラダイムから複雑性を考慮したトレーニングパラダイムへの移行
学習とトレーニングの基本原則
チームスポーツにおける筋力トレーニング…など
【ケーススタディⅥ】競技の分析をベースにした文脈的トレーニングの課題設計

七章 チームスポーツのトレーニング戦略
チームスポーツにおける伝統的なピリオダイゼーションモデルの限界
構造化トレーニング
チームスポーツにおけるその他の複雑性トレーニング戦略…など
【ケーススタディⅦ】チームスポーツにおける「マネーボール効果」


【目次】

内容説明

古典的なコーチたちよ、さようなら。生態心理学・動的システム理論・制約主導アプローチetc.革新的な概念を適用し、「自己組織化」を「最適化」せよ!!

目次

チームスポーツにおける「バルセロナ学派」の発見
序論
1 チームスポーツにおける還元主義的パラダイム
2 チームスポーツの新たなトレーニング理論と実践に向けて―複雑系をベースとしたもうひとつの選択肢
3 コーディネーションダイナミクス
4 個人内の協調(個人プレー)
5 個人間の協調(集団的なプレー)
6 チームスポーツにおけるトレーニング課題の設計
7 チームスポーツのトレーニング戦略

著者等紹介

マロ,ハビエル[マロ,ハビエル] [Mallo,Javier]
1976年12月13日生まれ、スペイン出身。スポーツ・フィジカル・サイエンス博士号、理学療法学士。2013年以降、レアル・マドリードでフィットネスコーチを務め、以前にはマンチェスター・シティ、アトレティコ・マドリードなどで経験を積んできた。トップレベルの実践経験を著書、国際学会、マドリード工科大学での講義で発表し、従来のトレーニングに対する代替となるアプローチを発展させるための理論的ツールを提供している

マーレー志雄[マーレーシオン]
1993年生まれ、滋賀県出身。2016年にイングランドのサウサンプトンに渡り、ソレント大学大学院にてスポーツサイエンスとパフォーマンスコーチングを勉強。その傍ら現地のクラブで小学生から大学生まで男女問わず指導。2020年に帰国し、Jリーグフットボール本部育成部で主に「Project DNA」の通訳や指導者/マネジメント人材の養成などJリーグのアカデミーに関する仕事に従事。また、地元の中学生や高校生も指導し、サッカーメディアなどに寄稿。2025年からジュビロ磐田のトップチームで監督・コーチの通訳を務める

結城康平[ユウキコウヘイ]
1990年生まれ、宮崎県出身。スコットランドへの留学を経て、フットボールライターとしての活動を開始。海外の文献や論文を読み解くスキルを活かしてヨーロッパの思想や戦術を日本に紹介しながら、通訳・翻訳・編集・インタビュアーとしても活躍の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品