出版社内容情報
より善い世界にするために一人ひとりが考えるべきこと
小学校高学年を対象に、高度な理屈を必要としない「倫理学の基本」を子どものみならず、これまで「倫理」という言葉から目を背けがちだった大人にもわかりやすく解説。
倫理的問題は、算数の計算式のようには、答えをはっきり出せません。だからこそ、倫理的問題を考える行為は、ものごとの善し悪しについて、自分で考えて向き合う力を育みます。
倫理学とは…
人々が社会生活を送るうえでの決まりや「善悪」を分ける基準を考える学問。
「善い」とか「悪い」ってどういうことなんだろう?
第1章 迷うかも!? あなたならどうする?
第2章 ところで「倫理」ってなんだ?
第3章 知っておきたい倫理の偉人たちが考えたこと
第4章 SNS時代の「情報倫理」について考えよう
第5章 地球は危ない!? 「環境倫理」を考えてみよう
第6章 お金のことを「経済倫理」で考えてみよう
第7章 なりたい職業と倫理の関係を見てみよう
第8章 今の世の中に倫理があるかを考えてみよう
※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。
内容説明
「善い」とか「悪い」ってどういうことなんだろう?より善い世界にするために一人ひとりが考えるべきこと。
目次
第1章 迷うかも!?あなたならどうする?
第2章 ところで「倫理」ってなんだ?
第3章 知っておきたい!倫理の偉人が考えたこと
第4章 SNS時代の「情報倫理」について考えよう
第5章 地球は危ない!?「環境倫理」を考えてみよう
第6章 お金のことを「経済倫理」で考えてみよう
第7章 なりたい職業と倫理の関係を考えてみよう
第8章 今の世の中に倫理があるかを考えてみよう
著者等紹介
佐藤岳詩[サトウタケシ]
専修大学文学部哲学科教授。1979年、北海道岩見沢市生まれ。京都大学文学部卒業。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。熊本大学文学部准教授を経て、現在、専修大学文学部哲学科教授。専門はメタ倫理学、およびエンハラスメントを中心とした応用倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ダンス・フレンド