出版社内容情報
数千年もの年月を経て展開されてきた古代インド思想への入り口を提供。また梵語学習のため、「般若心経」を梵語原典から読む。クンダリニー覚醒という稀有の体験を持つインド人言語哲学者が、
日本で行ってきた講演・講話をまとめる。
数千年もの長い年月を経て展開されてきた古代インド思想への入り
口を提供する。また、インド思想の理解に不可欠なサンスクリット
学習のために「般若心経」をサンスクリット原典から読む。
セミナー マインドの発展
1.人格の構造/2.知覚の形成/3.アトミック・マインド/4.脳とマインド/
5.脳と心を制御するもの/6.意識の哲学/7.マインドの三種類/8.人体の二
極とクンダリニー/9.継続する進化の過程/10.心に今起きている事態/11.
明晰な思考への指針/12.普遍宗教へ向かって/13.瞑想の理論と実践
講演1 古代インド思想の現代的意義
1.古代インド思想序説
カースト制本義/人生の四段階/人生の四代目的
2.古代インド思想の現代的意義
人間の四類型/人生の四段階/人生の四代目的
講演2 人間の危機とJ・クリシュナムルティ
1.クリシュナムルティの特異性
気の進まぬメシア/突然の精神変容
2.教育論の特色
幼児からの条件付けに警告/権威に対する対決姿勢/自由な教育の提唱/
教育原則:既知からの自由/英知の覚醒を目指す/瞑想重視
3.個人の精神生活と社会変革
講演3 普遍宗教論序説
1.宗教なしの人間はいない/2.既成宗教の限界/3.永遠の哲学と普遍宗教/
4.宇宙意識と宇宙エネルギー/5.絶対的心の平和こそ神への道/6.ヨーガは
普遍宗教へ向かう/7.伝統宗教も心の平和を目指している/8.神の直接的体
験/9.普遍宗教論要約
講演4 仏陀の真の教えは何か
1.仏陀は宗教改革のみを切望した/2.歪曲された仏陀の教え/3.仏陀は心を
人間活動の中心に据えた/4.宗教は論議を離れ、実践を目指すべし/5.知性
的な仏陀の教え/6.普遍宗教としての仏陀の教え/7.自ら自分の光明となれ
講演5 心の発展のための教育 理論と実践
1.パーソナリティの三レベル
フィーリングと心と身体
2.教育における外面重視と内面尊重
人間の中心は内面世界
3.心の発展のための教育
自己観察の習慣化/インドのグルクラム教育
講演6 人生についての私の見解
質疑応答
原典購読 般若心経
般若心経原典
言語論講義 1 人間と言語
言語論講義 2 言葉と意味の関係
言語論講義 3 バルトリハリの言語に関する考察
補録1 ヨーガと宗教
補録2 世界の究極等式 M-L=G
補録3 舞踏王・ナターラージャ
補録4 病床での気付き
補録5 朗唱マントラ
編訳者あとがき
アニル・ヴィディヤランカール[アニル ヴィディヤランカール]
著・文・その他
中島 巖[ナカジマ イワオ]
編集/翻訳
内容説明
クンダリニー覚醒という稀有の体験を有するインド人言語哲学者が日本で行ってきた講演・講話集。
目次
セミナー マインドの発展
講演1 古代インド思想の現代的意義
講演2 人間の危機とJ.クリシュナムルティ
講演3 普遍宗教論序説
講演4 仏陀の真の教えは何か
講演5 心の発展のための教育―理論と実践
講演6 人生についての私の見解
原典購読(般若心経;般若心経原典)
言語論講義1 人間と言語
言語論講義2 言葉と意味の関係
言語論講義3 バルトリハリの言語に関する考察
補録
著者等紹介
ヴィディヤランカール,アニル[ヴィディヤランカール,アニル] [Vidyalankar,Anil]
1928年インドに生れる。伝統的門弟教育機関グルクラカングリ1950年卒業。1950年~1958年アグラ大学大学院修了。言語学、哲学専攻。1961年~1989年インド連邦政府国立教育訓練所勤務、退官時人文・社会研究部長。1965年コロンビア大学教育学修士、1979年デリー大学哲学博士。1979年~1981年文部省教育研究所・ユネスコ共催「アジア地域の道徳教育研究」統括議長として報告書作成
中島巖[ナカジマイワオ]
法名・翠巖。1934年横浜市に生れる。1956年一橋大学経済学部卒、1959年同大学院修士・社会学専攻。1958年NHK放送文化研究所放送学研究室勤務、開発途上国のコミュニケーション研究。その間、パキスタン情報放送省、ブラジル文化省に出向。1975年NHK退職。1980年醍醐派修験道教師、1989年醍醐寺恵印伝法潅頂入壇。以降2017年まで神仏習合道場・柏市豊受稲荷本宮・護摩導師。日本サンダハン主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。