日蓮百話 (新装版)

個数:

日蓮百話 (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月22日 10時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 284p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784862492753
  • NDC分類 188.92
  • Cコード C0015

出版社内容情報

日蓮聖人の代表的著書『立正安国論』など71篇から主要な御遺文百をあげ、対告衆時代背景、御遺文の前後関係などを詳細に示し説く。日蓮聖人の代表的著書である『立正安国論』から『波木井殿御報』までの

71篇から主要な御遺文100をあげ、対告衆、時代背景、御遺文の前後関係、

聖人の眼目を詳細に示し説く入門書。

 はじめに



〈1〉世正に背き、人悉く悪に帰す。〈2〉汝早く信仰の寸心を改めて速かに実乗の一善に

  帰せよ。……「立正安国論」

〈3〉懺悔すれども懺悔の後に~後の懺悔に此罪消えがたし。……「顕謗法鈔」

〈4〉心あらん人は後世をこそ思いさだむべきにて候へ。~〈6〉されば日蓮は日本第一の

  法華経の行者なり。……「南条兵衛七郎殿御書」

〈7〉それ仏道に入る根本は信をもて本とす。……「法華題目鈔」 【中略】

〈14〉仏法を学せん人知恩報恩なかるべしや。~〈19〉つたなき者のならいは約束せし事

  をまことの時はわするるなるべし。……「開目抄」 【中略】

〈23〉釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。~〈26〉天晴れぬれば地

  明らかなり。法華を識る者は世法を得べきか……「観心本尊抄」 【中略】

〈28〉いかにも今度信心をいたして法華経の行者にてとり、~〈30〉行者の二道をはげみ候

  べし。行学たえなば仏法はあるべからず……「諸法実相鈔」

〈31〉設い日蓮の死生不定たりと雖も、妙法蓮華経五字の流布は、……「富木殿御返事」

 【中略】 〈38〉心の師とはなるとも、心を師とせざれ。……「兄弟鈔」

〈39〉各各我が弟子となのらん人々は一人も臆しおもわるべからず。~〈42〉釈迦如来の御

  ためには提婆達多こそ第一の善知識なれ。……「種種御振舞御書」

〈43〉女は水のごとし、うつわ物にしたがう。……「妙一尼御前御消息」 【中略】

〈45〉それ仏法を学せん法は、必らず先ず時をならうべし。~〈47〉不軽菩薩は誹謗の

  四衆に…法華経をば弘通せさせ給いしぞ……「撰時抄」 【中略】

〈51〉閻浮の内の人は病の身なり。法華経の薬あり。……「高橋入道殿御返事」 【中略】

〈57〉然るに日蓮は何れの宗の元祖にもあらず、また末葉にもあらず。……「妙密上人御消息」

〈58〉仏教をならわん者の、父母、師匠、国恩をわするべしや。~〈61〉極楽百年の修行は、

  穢土一日の功に及ばず。……「報恩抄」 【中略】

〈65〉分別功徳品の四信と五品とは、法華を修行するの大要、……「四信五品鈔」

 【中略】

〈70〉蔵の財よりも身の財すぐれたり。身の財よりも心の財第一なり。……「崇峻天皇御書」

 【中略】

〈73〉聴聞する時は燃え立つばかりと思えども、遠ざかりぬれば捨つる心あり。……「上野殿

  御返事」 【中略】

〈79〉今度の命たすかり候は、偏に釈迦仏の…御たすけ候か……「四条金吾殿御返事」

 【中略】 〈80〉法華経と申すは随自意と申して仏の御心を説かせ給う。……「随自意御書」

 【中略】 〈89〉法華経に入りぬれば唯一人の身、一人の心なり。……「千日尼御返事」

〈90〉我が身は藤のごとくなれども、法華経の松にかかりて、……「盂蘭盆御書」 【中略】

〈94〉一切衆生の同一の苦は悉くこれ日蓮一人の苦と申すべし。……「諫暁八幡抄」【中略】

〈100〉栗鹿毛の御馬はあまりおもしろくおぼえ候程に、……「波木井殿御報」



 日蓮聖人の生涯と著作御書(本書所載)年譜

高橋 勇夫[タカハシ イサオ]
1920年大阪市西成区生まれ。旧制住吉中学(現住吉高校)、東洋大学文学部仏教
学科卒業。兵役。戦後1948(昭和23)年より大谷学園勤務。宗教・歴史担当。
1964年~1977年、東大谷高校副学長。大谷女子短期大学教授。1998年逝去。
著書に『法華百話』『法華経のあらまし』『お守り 法華経』(東方出版)など。

目次

世皆正に背き、人悉く悪に帰す。―立正安国論
汝早く信仰の寸心を改めて速かに実乗の一善に帰せよ。―立正安国論
懴悔すれども懴悔の後に重ねて此罪を作れば後の懴悔には此罪きえがたし。―顕謗法鈔
心あらん人は後世をこそ思いさだむべきにて候へ。―南条兵衛七郎殿御書
釈迦如来は此等衆生には親なり、師なり、主なり、―南条兵衛七郎殿御書
されば日蓮は日本第一の法華経の行者なり。―南条兵衛七郎殿御書
それ仏道に入る根本は信をもて本とす。―法華題目鈔
仏法の中に法華経ばかりこそ正直の御経にておわしませ。―法門可被申様之事
今生にかかる重苦に値候へば地獄の苦しみつときえて、―転重軽受法門
日蓮は明日佐渡の国へまかるなり。―土篭御書〔ほか〕

著者等紹介

高橋勇夫[タカハシイサオ]
大正9年3月11日、大阪市西成区現住所に生れる。旧制住吉中学(現住吉高校)を経て、東洋大学文学部仏教学科卒。兵役。戦後、昭和23年9月より大谷学園勤務。宗教・歴史担当。昭和39年9月より、昭和52年3月まで東大谷高等学校副校長。その後、大谷女子短期大学教授。平成10年遷化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品