MC新書
初期心的現象の世界―理解のおくれの本質を考える

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 339p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784862481917
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C0211

内容説明

著者は20代に心身障害施設で“ちえおくれ”“自閉症”と呼ばれる子どもと出会う。その子どもたちを前にして何とか理解したいと考えた。発達心理学や障害心理学などを借りて理解しようとするが、かいもく理解する手立てがなかった。それなら、自力で自前の論理をつくらねばならぬ、それも“症状”としてではなく“心的現象”として理解する道を―。自分を理解するように子どもたちを理解する視点から「客観―科学」の一面性を突き破ろうとする著者の出発点となった処女作の待望の復刊。かつてどんな発達心理や障害心理からも得られなかった世界がいま展開される。

目次

第1部 予備考察(方法としての“弛緩”;心的現象総体への視点)
第2部 初期心的現象の世界(初期とは何か;初期心的現象の変容と発達;理解のおくれの本質)

著者等紹介

村瀬学[ムラセマナブ]
1949年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。同志社女子大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

YASU

1
40年も前の著であり、立脚する理論にはすでに多々異論も出されているが、少なくとも発達療育やABA全盛の昨今に、それらとは別の視角を再認識することの意義は大いにあると思う。類性―共同性―主観性という吉本隆明的な解釈枠組みを基盤に、理解の遅れ―知的障害といわれる心的現象を“融”なる状態として理解する仕方はユニークである。ただそれらの主張はあまりにも“理念”レベルにとどまっていて、具体的現象としてはあまり例示されていないのがもの足りないところだ。2024/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/295743
  • ご注意事項

最近チェックした商品