敗戦真相記―予告されていた平成日本の没落 (改装版)

個数:
電子版価格
¥550
  • 電子版あり

敗戦真相記―予告されていた平成日本の没落 (改装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月29日 14時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862381910
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0095

内容説明

没落と混迷は既に予言されていた!「失敗」の本質を鋭く衝いて知の輝きを放つ、昭和20年廃墟広島における第一級の歴史的講演録。漂流する平成を生きる日本人必読の書。

目次

戦争はどのようにして起こったのか
どのようにして戦いに敗れたのか
「科学無き者の最後」
日本における陸軍国と海軍国
ポツダム宣言の政治性を読む
米英中ソ、四カ国の行方を見る
日本の将来はどうなるか

著者等紹介

永野護[ナガノマモル]
実業家、政治家。1890年生まれ、広島県出身。東京帝国大学法科大学卒業。渋沢栄一の秘書となる。東洋製油取締役、山叶証券専務、丸宏証券会長、東京米穀取引所常務理事などを歴任。1927年、「検察ファッショ」による「虚構の事件」といわれた帝人事件で逮捕されるが、無罪。42年から戦中、戦後と衆議院議員二期。56年に広島地方区から参議院議員に当選。58年、第二次岸信介内閣の運輸大臣。70年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

79
著者の永野護は、閨閥で知られる永野家「6兄弟」の長兄(1890-1970)で、第2次岸内閣の運輸大臣を務めた政治家で財界人。本書のもととなる講演を日本の敗戦直後の1945年9月に広島市で行っている。戦争はどのように起こったのか、敗れた原因がどこにあったか、日本人の民族的資質に斬り込み、直截な物言いで論じている。その批評は激烈で、ボンクラ頭に刺激を与えてくれる。敗因の1つ目は、日本人素晴らしい、卓越した民族という誤った意識があったこと。2023/04/25

Miyoshi Hirotaka

27
先の大戦に学ぶべきは、自らを貶める自虐史観でもその対極にある植民地解放論でもない。敗戦に至った原因に日本的なものが決定的に作用したかどうかが重要。なぜなら、仮にそのようなものがあったとすれば、明治を迎えることなく列強に分割統治されていたからだ。本著にも後の名著『失敗の本質』にもそのようなものはないということで一致する。つまり、あらゆる組織的行動は、固有名詞や人名が一般化された原因により、失敗にも成功にも向かう。終戦直後にこれほど冷静かつ的確に戦争という国家プロジェクトを分析した人が存在したことに瞠目する。2022/04/10

kubottar

24
海軍と陸軍の仲がめちゃくちゃ悪かったことは知らなかった。ある所には「海軍用」と「陸軍用」それぞれ別の入り口があったり、お互いの足を引っ張ったりしていたとか。そりゃ戦争負けるわ。2017/10/20

kawa

16
神保町の古書店で、元日経記者の田勢康弘氏の後書きにつられて購入。太平洋戦争の敗因を論じたものとしては、「失敗の本質」が名著として有名だが、本書での分析も多くが「失敗の~」に重なる印象。しかし、本書が凄いのは、敗戦後、僅か1カ月後の講演録であることだ。これほど的確に問題点を把握している人材がいながら破滅の道をたどった日本、「己の信念と相反するような場合でも、国家の奉仕のための大なり小なり、おのれ自身を捧げなければならないという三千年の伝統」という国民性が怖い。そのような流れに竿差す大人物が存在しない悲劇。2017/04/30

GASHOW

8
居酒屋でお酒を呑みながら、話を聞かされているような感じ。現代の日本人として説教をうけているような感じがした。物事を伝えるアプローチにはいろいろあって、実際に話を聞くことができない状況では、本から話を聞いた感覚というのも良いものだと思う。2017/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5350306
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品