古代中世の九州と交流

個数:

古代中世の九州と交流

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 00時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 367p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784862152299
  • NDC分類 219
  • Cコード C1021

目次

第1部 九州と対外交流(元岡G‐6号墳の庚寅銘大刀と百済の刀剣外交;鞠智城「繕治」の歴史的意義;令制日向国の成り立ちと大隅・薩摩;宝亀遣唐使と「東大寺六宗未決義」;平安時代における大宰府の対外的機能―その官制・財政との関わり;貞観仁和の開聞岳噴火記事に関する再論;観世音寺公験案の成立;大友家文書第四巻「鎌倉代々御教書」の再検討)
第2部 文化交流の展開(日唐における律学博士と明法;陰陽師賀茂保憲について―律令国家転換期の陰陽道;日本古代国家における喪葬諸儀礼の位相;平安貴族の昇進儀礼―着座・着陣を中心に;平安時代の即位式における外弁公卿について;中世における記録の“発生”―『法然上人絵伝』と『西方指南抄』に見える夢想記事を中心に)

著者等紹介

坂上康俊[サカウエヤストシ]
1955年宮崎県生れ。現在、九州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品