出版社内容情報
アテルイ(阿弖流為)は律令国家の東北侵攻に真っ向から闘い挑んだ古代蝦夷の族長。謎に満ちた彼の生涯と時代相の全容を解明する。アテルイ(阿弖流為)は、律令国家の東北侵攻に真っ向から闘い挑んだ古代蝦夷の族長で、小説・映画・シネマ歌舞伎の主役にもなるのだが、その歴史像は謎に包まれている。本書では古代東北史を牽引する文献・考古の第一人者がアテルイの歴史像をめぐって激論をかわし、彼の生き様と時代の真相をあますところなく解き明かす。
序論 アテルイと東北古代史…………………………………熊谷公男(東北学院大学教授)
第?部 座談会 アテルイの歴史像
熊谷公男・伊藤博幸(元岩手大学特任教授)・八木光則(蝦夷研究会)・
樋口知志(岩手大学教授)・鈴木拓也(近畿大学教授)
? アテルイの育った世界
?アテルイの生年と没年/?アテルイ一族を考える/?蝦夷社会とアテルイの本拠地/?末期古墳と蝦夷社会の構造
? アテルイの参戦と延暦八年の戦い
?東北三十八年戦争の始まり/?延暦八年の戦い/?蝦夷軍の内情/?戦いの真相をさぐる
? 延暦十三年・二十年の戦いとアテルイの降伏
?延暦十三年の戦い/?大伴弟麻呂と坂上田村麻呂/?蝦夷社会の内実/?延暦二十年の戦い/? アテルイの降伏
? アテルイが残したもの
?胆沢城・志波城の造営と城柵再編/?胆沢城と志波城/?蝦夷と城柵運営/?アテルイの処刑地/?徳政相論と征夷の終焉/?アテルイの死の意味/?蝦夷・隼人と華夷思想/エピローグ
第?部 考古学とアテルイの世界
胆沢城・志波城・徳丹城………………………………………西野 修(元矢巾町教委)
志波・和我の集落遺跡…………………………………………村田 淳(岩手県埋文センター)
胆沢周辺の集落遺跡と墳墓……………………………………?橋千晶(奥州市教委)
アテルイ関係史料 『続日本紀』『類聚三代格』『日本紀略』
熊谷公男[クマガイキミオ]
熊谷公男(くまがい きみお)
1949年生れ、東北学院大学文学部教授
〔主な著書〕
『古代の蝦夷と城柵』(吉川弘文館)
『大王から天皇へ』(講談社)
『蝦夷の地と古代国家』(山川出版社)
目次
アテルイと東北古代史
第1部 座談会アテルイの歴史像(アテルイの育った世界;アテルイの参戦と延暦八年の戦い;延暦十三年・二十年の戦いとアテルイの降伏;アテルイが残したもの)
第2部 考古学とアテルイの世界(胆沢城・志波城・徳丹城;志波・和我の集落遺跡;胆沢周辺の集落遺跡と墳墓;アテルイ関係史料)
著者等紹介
熊谷公男[クマガイキミオ]
1949年生れ、東北学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- リヴァイアサン(2) カドカワデジタル…
-
- 電子書籍
- 透明な微熱