青春新書インテリジェンス<br> 脳の寿命を決めるグリア細胞―実は、思考・記憶・感情…を司る陰の立役者だった

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

青春新書インテリジェンス
脳の寿命を決めるグリア細胞―実は、思考・記憶・感情…を司る陰の立役者だった

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月17日 17時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413046374
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0247

出版社内容情報

グリア細胞とは、脳の80%を占める細胞のこと。
一般的に脳といえば「ニューロン」が脚光を浴びてきたが、じつは、メンテナンスをはじめ、思考や記憶、学習、情動…など、重要で、多岐にわたる働きを持つのは、”陰の立役者”ともいえるグリア細胞であった。このグリア細胞の脳における存在意義と役割を知らないと、誤った使い方をしやすく、どんどん脳の寿命を縮めてしまう--。
現役脳神経外科医が解説する、グリア細胞からみた新しい“脳の守り方”。

内容説明

なぜ、脳トレだけでは認知症を防げないのか?現役脳神経外科医が教える新しい“脳の守り方”。

目次

第1章 脳はグリア細胞から老化する
第2章 脳ニューロンだけでは働けない
第3章 アストロサイト―脳を陰で支配する
第4章 オリゴデンドロサイト―ニューロンの命運を握る
第5章 マイクログリア―脳内環境を整える
第6章 神経幹細胞―グリア細胞・ニューロンに分化する
第7章 集中系と分散系―脳の2つのネットワークを上手に使いこなす
第8章 間違った脳の使い方が、老化を加速させる
第9章 精神的ストレスから脳を守る技術
第10章 グリア細胞から見た覚醒と睡眠
第11章 グリア細胞を護ることは、脳を守ること

著者等紹介

岩立康男[イワダテヤスオ]
1957年東京生まれ。千葉大学医学部卒業後、脳神経外科の臨床と研究を行う。主に、脳腫瘍の手術と、グリア細胞が腫瘍化した「グリオーマ」の研究を行い、その悪性化の分子機序、免疫学的治療と腫瘍微小環境の変化などに関する論文多数。正常グリア細胞がグリオーマの進展を抑えていることに着目し、治療に応用してきた。2016年から千葉大学脳神経外科学教授。2017年には、グリオーマ細胞の治療抵抗性獲得に関する論文で米国脳神経外科学会(Congress of Neurological Surgeons)の腫瘍部門年間最高賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

3
脳はグリア細胞から老化する: 臓器としての脳が持つ2つの特徴 脳はニューロンだけでは働けない: ニューロンの働きを決めているグリア細胞 グリア細胞が作る絶縁物質「ミェリン鞘」 アストロサイト~脳を陰で支配する~ オリゴデンドロサイト~ニューロンの命運を握る~ マイクログリア~脳内環境を整える~ 神経幹細胞~グリア細胞・ニューロンに分化する~ 集中系と分散系~脳の2つのネットワークを上手に使いこなす~ 間違った脳の使い方が、老化を加速させる 精神的ストレスから脳を守る技術 グリア細胞を護ることは脳を守ること2021/12/27

ray

3
☆5 喜怒哀楽の回路は3歳ころに完成。しつけの働き・我慢は8歳ころ。3歳までは思いきりかわいがり、しつけは8歳までに考えればよい。この時期に十分喜んでおかないと、その後の人生で喜びを感じることが弱くなる。思いきり甘えた子どもでなければ、自立は難しくなる。ぼーっとする時に重要な働きをする分散系。ただし過活動ではうつの可能性。集中することで予防。ゲームに没頭など有効。ストレスから守る。好きなことに熱中が最適。記憶の定着は睡眠時。適度な運動の重要性。認知機能低下が始まっても、脳のためにまだやれることはある。2021/12/22

kuroarizuka

2
耳読。脳に存在する細胞はニューロンとグリア細胞の2種類に分かれ、ニューロンは興奮性と抑制性、グリア細胞はアストロサイト、オリゴデンドロサイト、マイクログリアの3種類に分かれる。このうち従来は重要さが見過ごされていたグリア細胞の役割にスポットライトを当てて解説するのがこの本だ。アストロサイトはニューロンの働きをサポートする。オリゴデンドロサイトはミエリン鞘を作ることによってニューロンの寿命に直接的な影響を及ぼす。マイクログリアは不要になったニューロンを除去する。2023/02/20

mamaou

0
正直にいうと、読んだものの、私には難しくて、ふーん。脳ってすごいと思う以外の感想が思いつかない。不謹慎だとおもわれるかもだけど、本に登場する3つのグリア細胞、アストロサイト オリゴデンドロサイト、マイクログリアが、ファンタジーアニメででてきそうな名前だと思ったとたん、もう、その発想がはなれなくて、勝手に人物像に置き換えて読んだので読み終えることはできたんだけど。2023/04/06

それでいいのよ

0
睡眠の重要性、脳を使いすぎない、疲れたら休む、爽快感を感じるぐらいの運動、興味をもって楽しく取り組む(アンドロイドβの神経毒性を低減する)。特別なことではないけれど、脳の働きを支えているグリア細胞の負担を軽くするためだと思えば忘れずにできそう。2022/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18826654
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。