目次
第1部 中世村落史研究の歩みと課題
第2部 荘園と地域社会(摂関期荘園の在地状況と気候変動;中世初期の地域社会―東寺領伊勢国大国荘とその周辺;中世の地方寺院と地域―鎌倉・南北朝期の摂津国勝尾寺と周辺地域;中世における堤防と河川敷の景観)
第3部 地域の中の在地領主(荘園制成立期の社会編成と「地域」形成―在地・近隣の「地域」;在地領主支配下における中世村落―肥後国神蔵荘の村落;中世後期における村落構造の変質―山城国上久世荘の場合)
第4部 村落の構造と多様性(中世前期村落の共同体的契機について;中世「村」表記の性格と多様性―紀伊国荒川荘を事例に;惣有田考―紀伊国相賀荘柏原村を事例として;惣村の社会と荘園村落―近江国奥嶋荘・津田荘にみる各「惣庄」と村々)
1 ~ 1件/全1件