目次
1 中世社会史の考古学(館と寺社;中世都市・梁川のイメージ;南部氏城館の実像;付論1 猪久保城―焼き払われ、埋められた主殿;陸奥南部における中世村落の様相;中世東国の道とマチ―考古学からみた『都市的な場』;中世の「みち」―遺跡と遺構から;付論2 栃木県下古館遺跡―東国の街道と流通拠点)
2 東北のものづくり(福島県における中世陶器生産の様相―梁川古窯八郎窯跡群を中心として;東北の中世窯と常滑窯;東国のかわらけ;土器の系譜;中世東国の土器と建物;陸奥南部における古代鉄生産;付論3 北東日本海域の鉄生産;東北地方南部の近世窯業;近世小型窯の系譜;相馬の近世製塩)
終章 考古学から見た中世奥羽
著者等紹介
飯村均[イイムラヒトシ]
1960年栃木県生れ。学習院大学法学部卒。(公財)福島県文化振興財団事務局総務課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 常しへの道 - 歌集