フクシマ―放射能汚染に如何に対処して生きるか

個数:

フクシマ―放射能汚染に如何に対処して生きるか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 366p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862090416
  • NDC分類 543.5
  • Cコード C0030

内容説明

放射能汚染は、人・地域をまるごと根こぎにする。はかり知れない個体の暮らしと「存在」、環界の破壊、見据えること、見通すこと、そしてあらがえ、大切なものを守るために

目次

第1部 この困難な状況をいかに生きるか―くに、国家政府・県政府・基礎自治体と住民主権の現在(「くに」と「国家政府」と地域住民主権;「憲法」と「存在権」「存在倫理」;はかりしれない広範な放射線被ばく、「存在破壊」と「賠償」;「避難指示区域」再編と「長期帰還困難区域」の設定をめぐって ほか)
第2部 住民みずからによる放射線防護の「生活的な基準」(生活の日常性から許容できない限度基準)を立てよ(政府は地域住民に、(仏・独原発労働者と同じ)年間許容線量20ミリシーベルトで暮らせる、と言っている
避難指示区域「再編」の基準「年間20ミリシーベルト」の根拠は?―ICRP国際基準で決めたという「嘘」
「緊急被ばく状況」→「現存被ばく状況」→「住み続けられる状況」とは、どれほどの時間的な許容性をもって考えられているのか
放射能の人体への障害観を再検討する―急性障害と晩発性障害、二分観への疑問 ほか)

著者等紹介

島亨[シマトオル]
1939年生まれ。東京教育大学哲学科倫理学専攻中退。国際経済社記者、木耳社編集部を経て、言叢社を共同して設立。言叢社同人代表。縄文造形研究会会員、先史造形表現研究。批評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品