内容説明
全ての「ツキ」には仕掛けがある。「知る」そして「選択する」、これだけであなたは変われます。脳機能学者・苫米地英人が、機能脳科学をもとに“ツキ”を得るための秘密を語る。
目次
01 あなたは本当に必要な「ツキ」を逃している
02 「ツキ」はあなた自身で引き寄せることができる
03 自分を変えることが「ツキ」を呼ぶ
04 あなたはすでにツイている
05 未来のあなたがツイていれば現在のあなたもツイている
06 あなたが「ツキ」続けるためのメソッド
著者等紹介
苫米地英人[トマベチヒデト]
1959年東京生まれ。脳機能学者、計算言語学者、分析哲学者、認知心理学者、カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同コンサルタント、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、株式会社角川春樹事務所顧問、中国南開大学客座教授、アメリカ公益法人The Better World Foundation日本代表、全日本気功師会副会長兼名誉校長、天台宗ハワイ別院国際部長。上智大学外国語学部英語学科(言語学専攻)卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
シュンスケ
8
「ツイている」というのは、人よりも多くを知っていて、高い次元で物事を考えられるということ。「ツキ」を身に付けるためには、現状から抜け出す必要があり、そのためには自分にとってのゴールに臨場感を感じるのが大事。シャワーから出る水が1/fゆらぎを出していて、それを眺めながらアファメーションを唱えるのが効果的らしい。「ツキ」という超常的な事を、あくまで脳の話で説明してくれるのが良かった。2016/09/16
黒桜
6
ツキとは、知っているか、知らないかの違いだとか 工エエェェ(´д`)ェェエエ工 ツイている人はいいなぁとか、ツキを持った人間になりたいとか姑息なことを思っていた自分が恥ずかしいのですが、 ツイている人はそれなりの情報、知識を習得して行動を起こした結果であり予測可能な行為、十分な下準備がされていた努力の結果なのですが。 知らない人、情報や知識を持っていない人から見ればツイているとなることなのですね(◠‿◕)ちゃんと根拠がある事だとは… ツキに少し近づけそうな気がしてきました(◠‿◕)凡人の儚さか…2022/05/19
モッタ
5
★★★★☆ 「ツキがない」と思っている人は成功するために必要な情報を知らないだけ。様々な情報を知り、選択する事ができれば周りからは「ツイている」ように見える。それが「ツキ」である。2011/09/04
Sachi
4
昔から書いておられることは同じなのですが、新しい書籍の方が説明がわかりやすくなってきていると感じます。2016/10/05
anco
4
人は常に自分が心地よいと思う空間に依存してしまう。「ツキ」のある人生を送りたければ、これまで形成してきたものをリセットし、ホメオスタシスレベルの外側に飛び出す必要がある。他者に刷り込まれたゴールではなく、自分が自由意志で選んだフリーゴールを設定する。フリーゴールとは、自分がどうなりたいか、どういう世界を作りたいかを示すもの。受け入れるのは、あなた自身の言葉。ドリームキラーの言葉は全て退ける。シャワーヘッドから上向きに飛び出す水を見つめてリラックスしながらフリーゴールをイメージする。2015/08/26