- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
自閉症スペクトラムを主として「社会性の発達障害」と捉え、具体的な社会的場面における支援の仕方を考えるヒントを提供するのが本書の目的です。
目次
第1章 自閉症スペクトラムとは(発達障害とは;発達障害に共通する三つの特徴;「自閉症スペクトラム」とは;「自閉症スペクトラム」の三つの特徴(三つ組みの障害)
「自閉症スペクトラム」の四つの対人関係パターン
「自閉症スペクトラム」に共通の支援のポイント)
第2章 カナー型自閉症(概要;ライフステージ別の状態像)
第3章 アスペルガー症候群と高機能自閉症(アスペルガー症候群;高機能自閉症;ライフステージ別の状態像(アスペルガー症候群・高機能自閉症に共通))
資料 発達障害者支援法
著者等紹介
鶴田一郎[ツルタイチロウ]
1962年、福岡県福岡市に生まれる。放送大学教養学部人間の探究専攻、卒業、教養学士。放送大学教養学部発達と教育専攻、卒業、教養学士。東洋大学大学院文学研究科教育学専攻、修士課程修了、教育学修士。名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理発達科学専攻博士後期課程修了、博士(心理学)。学校法人東海学院東海学院文化教養専門学校教員、東海学院教育研究所心理・教育相談室相談員、東京都江戸川区教育研究所葛西分室教育相談室相談員(心理)を経て、現在、広島国際大学心理科学部臨床心理学科教員。資格:臨床心理士、日本心理学会認定心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラー、日本学生相談学会大学カウンセラー、NPO日本教育カウンセラー協会上級カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ハチの顛末 福武文庫