出版社内容情報
大変革をもたらした“引力政治”とは何か?
BRICSの次、「NEXT11」として注目を集める新興国トルコ。その躍進を実現したエルドアン長期政権。政権維持の政治戦術を、現代トルコ研究の第1人者が、20年以上の現地調査とデータ分析に基づき解き明かす。地政学的要衝トルコの今後と、新興国の政治力学を理解するための必読書。
世界で注目が増す、トルコとは?
日本の2倍の広さの国土の1割が欧州、9割がアジアに存在する。国民8400万人の9割以上がイスラム教徒でありながら、国家制度を宗教的戒律から切り離した近代国家。NATO加盟国として第2の兵力を所有し、EU加盟を目指しかつユーラシアを舞台に独自外交戦略を展開。過去20年で、1人あたり国内総生産(GDP)は、約3倍に増え、GDP総額では世界20位に入る。無人戦闘機「バイラクタル」の活躍で知られるように製造業は活況を呈し、自動車産業は生産台数で欧州五指に入り、白物家電産業も欧州市場で首位を争う。
内容説明
大変革をもたらした“引力政治”とは何か?BRICSの次、「NEXT11」として注目を集める新興国トルコ。その躍進を実現したエルドアン長期政権。政権維持の政治戦術を、現代トルコ研究の第一人者が、20年以上の現地調査とデータ分析に基づき解き明かす。地政学的要衝トルコの今後と、新興国の政治力学を理解するための必読書。
目次
序章 なぜ一党優位を維持できたのか
第1章 公正発展党とは―政党としての特質
第2章 後光力―経済業績と有権者
第3章 庇護力―社会的保護の拡充
第4章 言説力―民主主義からポピュリズムへ
第5章 危機を機会へ―二〇一六年七月クーデタ未遂
第6章 小党依存の強権化―集権的大統領制導入
第7章 崩壊の予兆―統治能力低下と経済危機
終章 引力政治から無力政治へ
著者等紹介
間寧[ハザマヤスシ]
1961年生まれ。1984年、東京外国語大学英米語学科卒。1991年、中東工科大学(アンカラ、トルコ)行政学修士課程修了。2004年、ビルケント大学(アンカラ、トルコ)政治学博士課程修了。1984年、アジア経済研究所入所。1989~91年に在アンカラ海外派遣員、1998~99年に在アンカラ海外調査員。中東研究グループ長などを経て、2022年より地域研究センター主任研究員。2007年~現在、東京外国語大学大学院客員教授。専門は、比較政治学、トルコ政治経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Toshi
BLACK無糖好き
takao
辻井凌|つじー