ソ連を崩壊させた男、エリツィン―帝国崩壊からロシア再生への激動史

個数:

ソ連を崩壊させた男、エリツィン―帝国崩壊からロシア再生への激動史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 21時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 318p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861828805
  • NDC分類 312.38
  • Cコード C0031

出版社内容情報

ソ連崩壊/ロシア連邦誕生30周年
この男がいなければ、世界史的転換は起きなかった。
新たな歴史史料・当事者の回想をもとに、20世紀最大の激動史の真相を描く。

ちょうど30年前、核を持った社会主義の超大国が、世界地図からなくなる衝撃的事件が起こった。人口3億近い大国が、共産主義という理念とともに消え失せ、代わりにエリツィン率いるロシア連邦が後継国家となる事態が、なぜ起こったのか? 20世紀最大の政治運動・体制であった共産主義を終わらせたエリツィンとは、いかなる人物だったのか?
その背景には、共産主義と自由、イデオロギーとアイデンティティ、世界戦争と東西冷戦という20世紀的なリアリティをめぐる対立が介在する。それらを一挙に転換し世界の次元を変えた、矛盾に満ちた政治家エリツィンを通じて、現代ロシア政治の位相を捉え直す試みが本書である。この30年間に現れた歴史史料や同時代人の回想を取り込みつつ、エリツィンとロシア再生の苦闘を再構成しよう。(「はじめに」より)

内容説明

1991年8月、モスクワで発生したクーデターに立ち向かい、戦車の上で集まった民衆に拳を突き上げてみせるエリツィン。ゴルバチョフ大統領が主導した「ペレストロイカ」に反対するソ連共産党の守旧派がクーデターを起こしたが、エリツィンを中心とした民衆の抵抗によって挫折した。これによって共産党の信頼は失墜し解散に至り、1991年12月26日、ついにソ連は崩壊し、エリツィンを大統領とするロシア連邦が誕生した…。1999年、プーチンを後継者に指名し、エリツィンは大統領を辞任した。

目次

第1部 ソ連からロシアへ―軛からの解放(ペレストロイカとエリツィン・ロシア;主権国家ロシアの台頭からソ連崩壊へ)
第2部 ロシアの再生―対立と争闘(エリツィンと新生ロシア;1993年=憲法改革をめぐる対決;民営化で台頭した寡頭支配の闇;1996年大統領選挙の危機)
第3部 ポスト・エリツィン―後継者の模索(“寡頭支配の鉄則”?;プリマコフの挑戦;プーチン・フー?―後継者として急浮上;プーチン時代の始まり)

著者等紹介

下斗米伸夫[シモトマイノブオ]
1948年、札幌市生まれ、法政大学名誉教授、神奈川大学特別招聘教授。東京大学大学院法学政治学研究科修了(法学博士)、朝日新聞客員論説委員(1999‐2002年)、日本国際政治学会理事長(2002‐04年)、日露賢人会議成員(2004‐06年)、バルダイクラブ成員(2007年‐)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

18
ソ連崩壊からロシアヘの政治的な流れの中心人物であるエリツィンも古儀式派教徒の末裔だということで、ソ連崩壊の裏にある土着的ロシアの再生や、ロシアとウクライナといった現代ロシア政治の二項対立を近代政治学の知的枠組みだけで捉えるのではなく「古層の意識」の理解が必要と訴える。ただ内容としては、エリツィンからプーチンヘの政権移行をロシア内政を中心に記述しただけのようにも見受けられ、そこから無自覚ながらも古い信仰を信じる正教徒というロシア人の心性の根っこにあるものを読み取るのは自分には難しかった。2022/11/27

スプリント

12
評価が難しい政治家ですね。 時代を動かしたことは事実ですが政権後半の迷走ぶりは別人のようです。 プーチンによるエリツィン評を知りたいです。2022/02/17

takao

2
ふむ2025/01/13

アーリーリタイアド

0
ソ連末期から数年前迄の政治をエリツィン中心に展開されている。後半では割いている量は僅かだが、端的に分かり易く、プーチン政権やロシアと欧米との関係についても触れている。 ソ連末期からの推移を振り返るには良いと思う。2022/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19027530
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品