デンデケ・アンコール―ロックを再び見出し、ロックに再び見出された者たちの物語

個数:

デンデケ・アンコール―ロックを再び見出し、ロックに再び見出された者たちの物語

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 14時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 399p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861828690
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

「これから先の人生で、そんなことがあるのか知らないけれど、愛しい歌の数々よ、どうぞぼくを守りたまえ!」
直木賞受賞から30年。ロック少年たちの様々な人生!

ぼくの心がぼくに言いました。『デンデケ』だけで終わらせていていいのか、と。それ以後の人生はどうなのだ。50年代に誕生し、60年代から70年代にかけて次々とこの世界に生み出され、今なおいささかも色褪せることのない奇跡のようなロックとポップスの名曲の数々を、お前のように、日々愛聴し、自ら演奏するのを無上の喜びとする無数の仲間が日本中にいるではないか。数々の名曲の魅惑を、そしてそれを味わう幸せ、という不思議な現象を小説として描き出すこと、それこそがお前の務めではないのか、と。「あとがき」より

内容説明

「これから先の人生で、どんなことがあるのか知らないけれど、いとしい歌の数々よ、どうぞぼくを守りたまえ!」ロック少年たちの様々な人生!

著者等紹介

芦原すなお[アシハラスナオ]
1949年、香川県生まれ。早稲田大学文学部卒業。同大学院博士課程中退。1990年、『青春デンデケデケデケ』で第二七回文藝賞、91年、同作品で第一〇五回直木賞受賞。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

33
60年代、エレキギターに魅入られた著者の自伝的小説「青春デンデケデケデケ」(直木賞受賞)で描かれた時代から40年。再びギターを手に中年バンドを結成する。マニアックな内容は読み手を選ぶのだろうが、著者から半世代後の私にとっては、結構趣味の重なる部分ありでCCR等を聴きながら楽しませてもらった。著者自身を描く部分より、「越後のギターマン」や「八王子一の孤独なドラマー」の不器用ぶりのほうが印象的で読ませる。2022/02/06

それいゆ

33
「青春デンデケデンデケ」、直木賞作品の小説を読んだのも映画を観たのももう20年前のことなんですね。私は作者と同じ香川県人であり同じ世代でもあるので、アンコール作品には特別な思い入れがあります。ギターを弾くわけでもなく、ロックに興味があるわけではありませんので、音楽に関する描写部分は何を描いているのかまったく分かりませんが、なぜか読破したような気分になりました。バンドを組むメンバーとなる越後のギターマン、八王子の孤独ドラマーの話は傑作で、涙が出そうになりました。ぜひ映画化を!高齢者たちの話になりますが?2021/12/22

しーふぉ

16
青春デンデケデケデケの続編というか、作者のその後的な話しですね。ちょっと、とっ散らかってる印象ですかね。2024/10/13

tetsubun1000mg

13
初読みの作家だったが、タイトルに魅かれパラパラ見ると昔聴いた海外の音楽グループの名前が出ていたので選ぶ。 スタートは主人公の生い立ちと40歳でギターにハマった話が続くのだが、店名につられてふらりと入ったスナックでギターを抱えた客と、寡黙なマスターに出会う。 そこから変な客とギターを通じて仲間になりお互いを語り合うようになる。 主人公もギターの客もマスターも人見知りなのにギターやドラムを通じて気持ちが通じ合っていくのが面白い。 芦原氏は60、70年代のロック、ポップスが大好きで生きがいになっているみたい。 2021/12/15

ひびキング

8
前作は青春小説だったと思うんだけど、続編の今作はなんて言うか著者自身の人生をなぞってるような私小説のようだな。物語はなくて延々とロック愛が綴られてる。演奏したりバンドやらない人には通用するのか?てなロック談義、ギター談義とリバプール愛が凄まじいです。著者は私より少し上の世代。私はベンチャーズは聞かないのでビートルズを久しぶりに聴きながら。観音寺の財田川の側にある「リバプール」っていうミニが刺さった喫茶店があるんだけど、映画に使われてるって知って行ってみたい。そしてこの本をチャーリー・ワッツに。2021/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18695089
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品