花政のしごと―京都 文久元年創業

個数:

花政のしごと―京都 文久元年創業

  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 青幻舎(2018/04発売)
  • ポイント 25pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月24日 12時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 167p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784861526756
  • NDC分類 621.7
  • Cコード C0072

内容説明

旧家の座敷、料亭の床の間、道具商のウィンドウ、美術館のエントランスなど、街には様々な場があります。それぞれの場に出向いて花を活けるというしごとの最初は、場の空気を見ることなのかもしれません。空気に即した花材を採り、器を選び、すでにそこに在るものとの調和を考えたしつらえをすることが花の職人に求められるしごとです。

目次

序文 花 相応たること(杉本歌子(杉本家九代目三女))
図版 (春のしごと;夏のしごと;秋のしごと;冬のしごと)
寄稿 (貴道裕子(てっさい堂)
村上智恵子(村上重本店女将) ほか)
飾花の会
一材の花(藤田修作(花政代表))

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mipyu

1
江戸末期創業の花屋「花政」が、京都の料亭や美術館などに出向いて花を活けるその仕事について、豊富な写真と簡潔な文章で紹介している。花の写真が好きで2018年の発行すぐに入手して以来時々手にとって眺めていたのだが、今回初めて文章を最後まで読んでみた。写真の花の名前ひとつひとつまで文字を読んでみて、ますますこの本が大切に思えた。花を生けこむその瞬間は勿論、その時を支える陰の時間と労力、お花そのものと注文した人や花を鑑賞する誰かに対する心配りの深さは大変なもの。そのような生き方に憧れる。2023/01/13

お抹茶

0
花政による作品と花政への依頼主の寄稿を載せる。普段とハレをきっぱり分ける京商家の慣らいにあわせた節度のある花を届ける。村上重本店の夏の暑い日の青竹,マールブランシュ本店の鉄線裏白瓔珞躑躅,Bijuuの洋風のリースがいい。挿花家の栗﨑曻氏の生け花は花を活ける人間の心のうちを表す「おちつく花」で京都人を楽しませる。2024/05/10

Mano Yoshida

0
寿司乙羽、杉本家、村上重、てっさい堂、和久傳、よねむら、十牛庵、ごだん宮ざわ、木乃婦ほか、たくさんのお店の飾り花が紹介されている。花・花器・室内の木など、すべてが雰囲気のあるものばかり。2021/09/22

kiki

0
美しい。ため息。2019/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12811502
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品