教えて!先生シリーズ<br> 塩見先生。みんなの学びに寄り添う図書館ってどうやってつくるの?―ストーリーでわかる生涯学習支援サービスの考え方

個数:

教えて!先生シリーズ
塩見先生。みんなの学びに寄り添う図書館ってどうやってつくるの?―ストーリーでわかる生涯学習支援サービスの考え方

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 164p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861406164
  • NDC分類 379
  • Cコード C0000

内容説明

図書館業務に役立つ考え方が物語で学べる「教えて!先生」シリーズ。“誰もが学び続けられる図書館”をつくるための「生涯学習支援の考え方」をエキスパートが解説!生涯学習の基本の“き”とは?誰もが「学び」を楽しめる未来をつくるには?「ICT技術は目的ではなく手段」ってどういうこと?「学びからの疎外」とは?どう解決すればいい?

目次

第1章 涼子、生涯学習の概要を知る
第2章 涼子、図書館における生涯学習の考え方を学ぶ
第3章 涼子、自館でできる生涯学習支援を考える
第4章 涼子、現代の“学び”は、誰もが公平に体験できるチャンスがあると気づく
第5章 涼子、学びを公平にするための活動で、人とつながる

著者等紹介

塩見昇[シオミノボル]
京都府京都市出身。1960年京都大学教育学部を卒業後、大阪市立図書館司書として勤務。1971年大阪教育大学講師、1980年大阪教育大学教授を経て、大阪教育大学附属図書館の館長となる。1988年に学内再編で、生涯教育計画論講座に属す。2002年に定年退職した後は、大阪教育大学名誉教授、大谷女子大学教授を務める。2005年~2013年は日本図書館協会理事長。日本図書館研究会理事長を務めたのち、現在は名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品