内容説明
傷寒とは、発熱性疾患(一部感染症)で、無熱の病症の雑病と対応する、中国古代の病症区分をいう。傷寒論は、傷寒治療の方法を論じた書であり、その疾病治療の方則は、雑病にも応用され、いわば万病治療の方法論といえる。
著者等紹介
山田光胤[ヤマダテルタネ]
号・筍庵(じゅんあん)。大正13年、東京生まれ。昭和26年、東京医科大学卒業。医学博士。漢方医学は医学生時代から、後に岳父となった大塚敬節先生について学ぶ。昭和32年、日本最初の漢方医療施設・医療法人金匱会・中将湯ビル診療所の創立時より勤務し、爾来漢方ひとすじ。所長を経て、名誉所長・理事長(金匱会診療所と改称)。日本東洋医学会・理事・会長、第40回学術総会会頭、第6回国際東洋医学会会頭、第60回日本東洋医学会学術総会名誉会頭等を歴任し、名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。