内容説明
民俗芸能の宝庫、川内川流域悉皆調査の全記録。鉦輪踊り、ウバッチョ、錫杖踊り―。川内川流域、北薩東部地域のゆたかな民俗芸能を網羅する。
目次
第1部 概観(川内川上流域の民俗芸能;北薩東部の芸能から)
第2部 地域別芸能(湧水町栗野の民俗芸能;湧水町吉松の太鼓踊り(四ヶ部落太鼓踊り)
伊佐市の民俗芸能
出水市(旧出水市)の民俗芸能)
第3部 近接地域の芸能(人吉市および相良村の民俗芸能;水俣市の民俗芸能)
著者等紹介
下野敏見[シモノトシミ]
1929年、鹿児島県南九州市知覧町生まれ。1954年、鹿児島大学卒業。鹿児島県内各地高校教諭をへて鹿児島大学教授、鹿児島純心女子大学教授。文学博士(筑波大学)。鹿児島民俗学会顧問、鹿児島民具学会会長、隼人文化研究会会員、日本民俗学会会員、日本民具学会会員、日本口承文芸学会会員、民俗芸能学会評議員、南島史学会評議員、奄美沖縄民間文芸学会会員。第1回柳田国男賞受賞。第52回南日本文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。