イラッとされないビジネスマナー社会常識の正解

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

イラッとされないビジネスマナー社会常識の正解

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 04時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861139505
  • NDC分類 336
  • Cコード C0030

内容説明

役割意識や使命感を持っていない、自分で考えない、敬語が使えない、失敗しても言い訳ばかり…300人の管理職が若手社員に求める仕事以前のマナーと常識完全網羅。

目次

1 イラッとされない社会人としての心構え(「働く」とはどういうことか?―仕事を通して成長し社会にも貢献できる;新入社員の期間をどう捉えるべきか?―チャンスに備えて日々スキルを磨く ほか)
2 イラッとされないビジネスマナーの基本(あいさつの仕方―あいさつひとつで印象や評価が変わる;話し方の基本―相手のことを考えて話す ほか)
3 イラッとされない社会人としての人付き合い(報告・連絡・相談を徹底する―仕事をする上で必要不可欠な存在;社員との付き合い方―好感を持たれる新入社員らしさをアピール ほか)
4 イラッとされない自分の作り方(目標設定の必要性―漠然とした不安を抱かないために;スケジュール管理―自己管理はスキルアップと信頼獲得に必要不可欠 ほか)
5 イラッとされない会社とお金の常識(知っておくべき会社の仕組み―会社を知ることで自分の役割が見える;会社とお金の関係―利益を上げるためのさまざまな方法 ほか)

著者等紹介

尾形圭子[オガタケイコ]
株式会社ヒューマンディスカバリー・インターナショナル代表取締役社長。戦略的マナー講師/キャリアコンサルタント・キャリアカウンセラー/LOHASスタイリスト。航空会社で研修やOJTのノウハウ、接遇の精神と技術を学び、身につける。その後勤めた大手書店では、人材育成部門のほか店舗で実務に就く。外資系ブランドメーカーを経て、2000年に独立。現在は、現場感覚を理解した実践的な電話応対、接客応対、クレーム対応、新人社員研修、リーダー養成などの教育指導を展開し、高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takaC

54
「初めての会社は生涯心に残る」というらしい。2016/12/29

チェ・ブンブン

19
ビジネスマナー入門書だけあって、案の定疑うところもあったが、最近書かれた本だけに「つまらないものですが」を禁止している、朝活推奨というトレンドが盛り込まれていて楽しかった。しかし、これでは半沢直樹のような優秀な人材は生まれないぞ!参考にはしても鵜呑みはするな、そして今日バイトで相手の話の最後まで聞かず質問した僕の非を反省する。2013/11/13

エリナ松岡

11
上意下達の組織で、出る杭にならずにうまくやっていくにはどうしたらいいか、という感じでしょうか… まさにタイトル通り、イラッとされないためにどうすればいいか、ということについて書かれています。確かに新入社員がストレスなく会社に溶け込んでいくためには、そういう立ち回り方を知っておいた方がいいですね。全体を通じて表面的なことよりも内面的なことを重視するスタンスなのもいいと思います。2020/04/21

じょな

9
実に内容のある本。新人の心構えから席次、冠婚葬祭、会社の仕組み、給与体系まで網羅している 特筆すべきは新人としての精神面の話 これを社会人1年目で読んで実行できれば伸びる人材になるだろう ただ何でも屋になってキャパオーバーにならないように、能ある鷹は爪を隠す この本に自然と行き着く方は能があるかも? いいように利用されないよう能力を制御するのも実力のうち 新入社員にプレゼントしたいし、自分が新人の時に貰いたかった2015/04/01

minori

7
社会人としての心構え、ビジネスマナーの基本、社会人としての人付き合い、自分のつくりかた、そして、会社とお金の常識と5章に分かれている。これ1冊で日本の会社でやっていくための基本のインディックスができるようになっていて、すごく便利だった。日本の会社特有の新人のありかたを学ぶのに最適。忘れたくない部分はコピーして保存することにした。2013/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1969845
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。