出版社内容情報
人を動かす新常識!
今を生き抜く、新バイブル登場!!
「フジテレビpresents素敵なスマートライフ」デジタルエンタメワークショップ(2015年5月24日第1回開講)の公式ガイドブックでもある本書は、音楽、映像、放送、新聞、出版、自動車、IoT、UGMなど、エンターテインメント業界を幅広く横断的に捉え、デジタル化による大きな潮流が変えようとしているエンタメ・ビジネスの最新動向をまとめたもので、エンターテインメント・ビジネスに関心を持つ学生・ビジネスパーソン必携本!!
PROLOGUE 時代を変える3つのポイントを知ろう
コンテンツのクラウド化、モノのオンライン化、ソーシャルメディアの普及が3大変化
CHAPTER1 音楽は「ストリーミング」で聴く時代
海外音楽サービズ最新事情
世界中で急速に普及する音楽ストリーミングサービス・スポティファイ
パッケージが主役の日本の音楽市場
ガラケー向けサービスだった「着うた」
iTunes Storeが日本で普及しなかった理由
LINE MUSICとAWA musicへの期待
これからの音楽サービスのテーマは「ディスカバリー」
オリコンシングルランキングの形骸化と新たな指標の必要性
アナログ盤とハイレゾ配信
日本でも音楽とITの蜜月がはじまる!
必要なのは「デジタルファースト」の姿勢
CHAPTER2 変わるテレビ、変わらないテレビ
三種の神器の一つは、国民にとっての社会の窓
テレビに関するキーワード
日本のテレビ事情
過剰な視聴率偏重主義の弊害
テレビ局の新たなとり組み
セカンドスクリーンへの注目と限界
番組輸出がテレビ業界再生の鍵
テレビの再定義
CHAPTER3 「コネクテッドカー」から「ロボットカー」へ
蒸気自動車から電気自動車への進化
次世代型自動運転車、グーグルカーの衝撃
ドライブ体験が変わる
車載インフォテインメントOSを巡る戦い
自動車の「再定義」が行われる時代
「コネクテッドカー」から「ロボットカー」へ。期待と課題
CHAPTER4 電子書籍は出版業界を「再定義」するか?
アメリカの電子書籍事情
日本の電子書籍事情と出版業界の仕組み
電子書籍の4ジャンル分類
KADOKAWAドワンゴの経営統合の衝撃
出版業界は「再構築」を迫られている
書籍のIoT化に取り組もう
CHAPTER5 ニュースと新聞の行方
ニュースキュレーションアプリの急伸
ニュースの「コモディティ化』が新聞を衰退させる!?
ソーシャルメディア時代のニュースの見分け方
欧米のニュース状況
日本の新聞社のデジタルへの取り組み
エンゲージメント時代のニュースの「再定義」
新聞社が取り組むべきデジタル新規事業を提案
CHAPTER6 ウェアラブルデバイスとIoTの衝撃
スマートフォン時代の意味すること
IoTって何?
ポストスマートフォン時代の主役はウェアラブルデバイス
日本ベンチャーへの期待
「グーグルグラス」販売中止が示す、プライバシー問題
「ホモ・コネクシャス」として生きていくのだ
CHAPTER7 非オタクのためのUGM入門
UGMとはなにか?
ユーチューバーの登場
ニコ動人気を支えるライトオタク層
初音ミク現象が意味すること
著作権ルール再構築の必要性
注目のUGMサービス
3Dプリンターとメイカーズブームが意味すること
共創されるコンテンツの時代
SUPPLEMENT コンテンツの価値を多様にとらえよう
コンテンツ「作品」の価値は経済性だけでは測れない
誰も知らずに作品を遺して死んだ「ヘンリー・ダーガー」
音楽が人生を救ってもCDアルバムは3000円
EPILOGUE 時代を予見する力を持とう
山口 哲一[ヤマグチ ノリカズ]
著・文・その他
内容説明
人を動かす新常識!「フジテレビpresents素敵なスマートライフ」デジタルエンタメワークショップ公式ガイドブック。
目次
PROLOGUE 時代を変える3つのポイントを知ろう
1 音楽は「ストリーミング」で聴く時代
2 変わるテレビ、変わらないテレビ
3 「コネクテッドカー」から「ロボットカー」へ
4 電子書籍は出版業界を「再定義」するか?
5 ニュースと新聞の行方
6 ウェアラブルデバイスのIoTの衝撃
7 非オタクのためのUGM入門
SUPPLEMENT コンテンツの価値を多様にとらえよう
EPILOGUE 時代を予見する力を持とう
著者等紹介
山口哲一[ヤマグチノリカズ]
音楽プロデューサー、コンテンツビジネス・エバンジェリスト。(株)バグ・コーポレーション代表取締役、『デジタルコンテンツ白書』(経済産業省監修)編集委員。プロデュースのテーマにソーシャルメディア活用、グローバルな視点、異業種コラボレーションを掲げている。スタートアップを対象とした「START ME UP AWARDS」やプロ作曲家育成「山口ゼミ」、「ニューミドルマン養成講座」を主宰するなど次世代育成にも精力的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニョンブーチョッパー
8centre
今井大介
-
- 和書
- 絵ときポカミス撲滅大全