目次
弘前―津軽氏の放射状拡張計画
盛岡―南部藩による北上川水運開発
仙台―杜の都・段丘上のグランドプラン
秋田―出羽国・雄物川河口の要衝
米沢―鷹山が残した伝統食とウコギの垣根
福島―阿武隈川舟運の拠点
会津若松―会津戦争の痕跡をたどる
白河―奥州への東山道口の関門
水戸―若き武士が集った弘道館と偕楽園
土浦―湿地帯に浮かぶ亀城〔ほか〕
著者等紹介
野間晴雄[ノマハルオ]
関西大学・教授。1953年生。農業・農村地理学、歴史地理学が専門
山近博義[ヤマチカヒロヨシ]
大阪教育大学・教授。1960年生。歴史地理学が専門
矢野司郎[ヤノシロウ]
京都明徳高等学校・教諭。1960年生。歴史地理学、地理教育が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。