市民力ライブラリー<br> 熟議の市民参加―ドイツの新たな試みから学ぶこと

個数:

市民力ライブラリー
熟議の市民参加―ドイツの新たな試みから学ぶこと

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 155p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860650810
  • NDC分類 318
  • Cコード C1331

内容説明

自治体の政策づくりにおいて、いまやデュープロセス(適正手続)となった「市民参加」について、そのあるべきかたちを説くとともに、プラーヌンクスツェレや未来工房といったドイツにおける新しい試みの数々を紹介・解説。

目次

1 市民参加の基礎理論(市民参加の意義と展望;市民参加の課題―熟議型市民参加の展開)
2 市民参加先進国ドイツの試みから(市民参加の国ドイツ;住民投票;社会都市プログラム;未来工房;市民予算;プラーヌンクスツェレ)
3 日本版プラーヌンクスツェレの展開(日本版プラーヌンクスツェレの視点―ドイツから学ぶこと;日本における取り組み;日本版プラーヌンクスツェレの展開にあたって)

著者等紹介

松下啓一[マツシタケイイチ]
相模女子大学教授(前大阪国際大学教授)。パートナーシップ市民フォーラムさがみはら顧問。専門は現代自治体論(まちづくり、NPO・協働論、政策法務)。中央大学法学部卒業。26年間の横浜市職員時代には、総務・環境・都市計画・経済・水道などの各部局で調査・企画を担当。ことに市民と協働で行ったリサイクル条例策定の経験が、公共主体としてのNPOへの関心につながる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品