値決めの心理作戦 儲かる一言 損する一言

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

値決めの心理作戦 儲かる一言 損する一言

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532321345
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「20%オフ」と「5個買えば1個タダ」、どっちの一言が儲かる? 経済心理学と利益の仕組みを知って、きっちり稼ぐ方法を解説。「30%オフ」 vs 「1個買えば1個タダ」
「サラダおかわり自由」 vs 「大盛り無料」
「10%引き」 vs 「100円均一」
お客に「刺さる」のはどっち? そしてより「儲かる」のはどちら??

「デフレ脱却」のかけ声もどこへやら、世間は再び安売り競争に舞い戻ってきた感があります。
しかし、安易な安売りやお客の関心を引かない過剰サービスは、
確実に会社と現場の活力と時間、そしてお金を削り取ります。

そんないまの時代に欠かせないのが、
限界利益や損益分岐点といった「儲けについての数字の知識」と
アンカリングや損失回避といった「心理学」の組み合わせなのです。

本書は、たった一言でお客の心理を変え、儲けるための方法を伝授します。
ゴールは売り上げ拡大ではなく、あくまで「利益」。
クールな論理と意表をついた「ビジネス奇襲」で、稼ぐための知識が身につきます!

登場するのはすべて実例。
リアル店舗でもネットショップでも、
わずか数秒のメッセージで買う・買わないの意思決定がなされるいまこそ、
見逃せないヒントが満載です!

第1章 「ほっ!」悩みや困りごとをやわらげる一言

第2章 「へえ!」キャッチーな表現で注目を集める一言

第3章 「なに?」ガツガツ売り込まず、お客を振り向かせる一言

第4章 「これ!」おすすめを気持ちよく選んでもらう一言

第5章 「ワオ!」弱みやピンチを逆手に取る一言

第6章 「じーん!」安さに頼らず、感動を届ける一言

第7章 「ねえ!」お客さんが誰かに話したくなる一言

第8章 「え?」常識に頼らず、臨機応変にお客に対応する一言

第9章 「おおっ!」お客さんを驚かせる一言

田中 靖浩[タナカヤスヒロ]
田中公認会計士事務所所長
1963年三重県四日市市出身。早稲田大学商学部卒業後、外資系コンサルティング会社を経て現職。「笑いの取れる会計士」としてセミナー講師や執筆を行う一方、落語家・講談師とのコラボイベントも手がける。近年はスモールビジネスや中小企業の経営サポートに全力投球中。著書に『良い値決め 悪い値決め』『米軍式 人を動かすマネジメント』『実学入門 経営がみえる会計』ほか多数。

内容説明

「30%OFF」より「無料」が儲かるのはなぜ?お客の意表をつく奇襲で稼げ!

目次

第1章 ほっ!悩みや困りごとをやわらげる一言
第2章 へえ!キャッチーな表現で注目を集める一言
第3章 なに?ガツガツ売り込まず、お客を振り向かせる一言
第4章 これ!オススメを気持ちよく選んでもらう一言
第5章 ワオ!弱みやピンチを逆手に取る一言
第6章 じーん!安さに頼らず、感動を届ける一言
第7章 ねえ!お客さんが誰かに話したくなる一言
第8章 え?常識に頼らず、臨機応変にお客に対応する一言
第9章 おおっ!お客さんを驚かせる一言

著者等紹介

田中靖浩[タナカヤスヒロ]
田中公認会計士事務所所長。東京都立・産業技術大学院大学客員教授。1963年三重県四日市市出身。早稲田大学商学部卒業後、外資系コンサルティング会社を経て現職。「笑いの取れる会計士」としてセミナー講師や執筆を行う一方、落語家・講談師とのコラボイベントも手がける。近年は商売人塾を立ち上げるなどスモールビジネスのサポートに力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hk

16
箸休めとして肩の力を抜いて読めるレトリック指南書であり行動経済学の入門書だ。ビジネスモデルの手ほどき書としてもなかなかに秀でている。Q&A方式で2つの言い回しから「儲かるひと言」を選んでいくのだが、これがなかなかどうして当たらない。例えば通販番組で「オペレーターがお待ちしております」と締めるよりも、「込み合っている時はおかけ直しください」と締めた方が繁盛している印象を与えて購買意欲を刺激するという指摘はなるほどである。レーシックの「紹介者には謝礼金を差し上げます」という売り文句の深謀遠慮にも膝を叩いた。2018/10/24

おおきなかぶ

2
とても軽く読めます。冒頭の小児科医の話は、とても似た事例をお医者さんから聞きました。質問して顧客を「自分ごと」モードに変えることは、リモート化の現在は特に必要かも。2021/04/11

侘び寂び侘助

2
クイズ、解説というわかりやすい流れで進んで行く。行動経済学等を下敷きに明快な内容の為、あっという前に読み終えた。入門として、興味を持つキッカケとして、良い。2018/09/11

ゼロ投資大学

1
成約を決めるクロージングの際に顧客にかける一言が売り上げを大きく左右するということを多くの事例を挙げて示している。顧客に対する気遣いだったり、不安を取り除く根拠だったり、どんなメリットがあるのかだったりを簡潔に提示することによって購買を促進することが大切である。2021/05/28

たかひー

1
★★★★ 簡単で楽しく読めた。ちょっとしたことで客の興味を引くことができたりできなかったり、なるほどと思うことも多かった。2018/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11588312
  • ご注意事項

最近チェックした商品