出版社内容情報
小泉 武栄[コイズミ タケエイ]
著・文・その他
内容説明
知的観光のススメ。不思議な景観に溢れる日本列島。地理学者が自然現象を解き明かしつつ巡る!海岸・岬・山・渓谷・滝・湖・植物・湧水・遺跡など53か所をピックアップ。
目次
第1章 海岸
第2章 山
第3章 火山
第4章 渓谷・滝
第5章 植物
第6章 遺跡・湧水など
著者等紹介
小泉武栄[コイズミタケエイ]
1948年、長野県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。理学博士。専門は自然地理学、地生態学。現在、東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なっぱaaua
38
筆者が提唱する「知的観光」は望んでいる人は多いと思います。自分も「ブラタモリ」のお陰で地質・地形に興味が出た一人です。これに植生を加えて本に纏めたことが興味深いですね。海岸、山、火山、渓谷・滝、植物、遺跡・湧水といったテーマで地質・地形・植生解説してくれます。伊豆七島の東側の島と西側の島で溶岩の種類が違っているのは観たことがあるはずなのに言われるまで気付かなかったな。新島・神津島は白、大島・三宅島は黒ですものね。甌穴とかも気になるし、改めて壱岐・対馬に行ってみたくなりました。~続く~2023/07/05
ひめぴょん
9
海岸、山、火山、渓谷・滝、植物、遺跡、湧水など分野別に自然風景の成り立ちについて考察する本。お出掛けの参考にと思ってかりてみましたが、残念ながらお出掛けの意欲にはつながらなかったです。ただ、不思議な地形を眺めるのは好きです。2022/12/11
クサバナリスト
7
流し読み。秋吉台と平尾台では、カレンフェルトの形が異なる。2023/10/15
竜玄葉潤
2
勉強にはなった。写真もキレイで分かりやすい。でも、この手の本を読んだ後に感じる。「行ってみたい!」という気にならないのはなぜだろう。2022/08/15
kaz
1
ブラタモリでとりあげそうな視点。独特の景観も、成り立ち等を考えながら、あるいは他の同様の性格の場所との対比も試みながら眺めると、また違った楽しみがある。図書館の内容紹介は『日本列島に溢れる不思議な景観について、地理学者が地形・地質・植生から解き明かす。海岸・岬・山・渓谷・植物・遺跡など53か所をピックアップして、多くの写真や図表とともに紹介する』。 2023/04/19
-
- 和書
- 定本西鶴全集 〈第6巻〉