内容説明
3カ月でネイティブの発音が聞き取れる!「リスニング力」「スピーキング力」がアップするトレーニングCD付!!
目次
1 「ネイティブ思考法」の基本を知ろう
2 リーディング対策で「速読力」を鍛えよう
3 リスニング対策で「動体聴力」を身につけよう
4 スピーキング対策で「会話力」を磨こう
5 もう1つの英文でリーディング、リスニング、スピーキングを「武器」にしよう
6 「SIM方式」による英文法で「英語の本質」を理解しよう
著者等紹介
ダン上野Jr.[ダンウエノジュニア]
東京SIM外語研究所所長。1967年東京生まれ。1987年、ロンドンの英国王立音楽大学に留学。帰国後は「SIM同時通訳方式」の伝道師として幅広く活躍中。TOEIC990点満点保持者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
羽
16
☆ 中学〜高1くらいまでにこの本に出会っていたら、英文を理解するのに役立っただろう。要はきっちりした日本語訳をしているなら今すぐやめるべき。英文を返り読みせず、センスグループごとに英語の語順で読むほうが良いから。おととし行った中学校の英語の教育実習で、せっかくセンスグループごとに意味を取ったのに、最後は英文を日本語の語順に直したのを思い出した。それじゃ日本語訳しかノートに写さない子はテストの時、丸暗記しなきゃいけなくなってしまう。かつて英語が苦手なわたしがそうだったように。2016/06/25
ake7🍀 積読本まだまだ消化中
15
勉強法よりも、実際のトレーニングを重視した内容。 CD付属。毎日少しずつやってみたいと思う。 ☆ネイティヴ思考法を身につける「SIM方式」 ①「返り読み」をしない ② 英語を「英語の語順」で理解する ③ センスグループ(意味のまとまり)ごとに英文を読む / ☆本来は、文法よりも意味が先 / ☆「ハイパースピード音声」5段階のスピードで耳を慣らす2016/12/27
Artemis
11
英語の勉強に関しては、まだまだ頭がこんがらがる。 ただ、英語と日本語の作りは随分違うので、日本語の考え方から理解するのはやめてネイティブが理解するように英語を聞く。その習慣づけが大事ということ。 理屈が分かっても、実際にできるようになるは繰り返し練習が必要!とりあえず道中はこのCDを聴きながら通勤してみる。2020/04/12
ショウジ
11
以前スーパーエルマーを受講したことがあって、興味がわき読みました。以前はVOAコースを受講し、CBSコースが難しすぎて挫折したことを覚えています。それだけかな^^2018/06/06
しょうご
11
英語の勉強しようと思っているもののなかなか出来ていないので購入。やっぱり英語に限らず言葉は返り読みをせずに頭から理解していくのが大切だと分かった。2015/10/30