バカな経済論―だから、みんな、ダマされる!

個数:

バカな経済論―だから、みんな、ダマされる!

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860636586
  • NDC分類 330.4
  • Cコード C2034

内容説明

「大暴落」「沈没」「崩壊」に漂う“うさんくささ”、財務官僚は財政再建のことなど考えていない、株価で経済を読もうとする間違い、「ふんわりした理論」が誤解を招く、金融政策は「お風呂のお湯」と同じこと。シンプルに考えれば、経済がうんとわかりやすくなる。「余計なもの」をそぎ落とせば、最後に残るのは真実のみ。世にはびこる「バカな経済論」を、シンプル思考によって論破する。

目次

第1章 まず、「どう考えても当たり前のこと」から説明しよう(経済の真実は原則のなかにある;お金はこうして世の中を回っている ほか)
第2章 経済効果を「シンプルな視点」から評価する(現代版「3本の矢」ははたしてうまくいっているのか;別に「なくてもいい」2本目と3本目の矢 ほか)
第3章 「デフレの正体」と日本経済回復への道のり(財務省の手玉に取られた民主党政権;10年も正常に機能してこなかった日銀 ほか)
第4章 狡猾な官僚と浅はかなマスコミが「トンデモ経済論」を流布させる(毒にしかならない「新聞」や「経済誌」;「財務省の手先」に成り下がっているマスコミ ほか)
第5章 あなたがダマされずに「現実を読みとる」ために(「俗論の鵜呑み」では何も進歩しない;「自分の納税額すら知らない」オメデタさ ほか)

著者等紹介

高橋洋一[タカハシヨウイチ]
1955年東京都生まれ。都立小石川高等学校(現・都立小石川中等教育学校)を経て、東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、「霞ヶ関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をしてきた。2008年退官。現在、嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社製作工房代表取締役会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅわっち

13
著者の本を読むと日本で経済でお金を稼いでいる人は、何をやっているのだろうかといつも思ってしまう。財務省官僚も法学部出身で役に立たないのか、大学の教え方が悪いのかどうなってるのか疑問に思います。健康でも、英語で調べたほうがいい結果に出会える話がありました。経済も同じみたいです。著者を見習い、世界銀行(world bank) ,国際通貨基金(imf) 経済開発協力機構(oecd)で英語で調べ、グーグルで翻訳で役立てようと思いました。 2019/11/06

BluePlanet

7
★3.8 2014年1月30日発行。元大蔵官僚であり、内実を知る著者による、これだけは伝えたいという内容。10年も正常に機能してこなかった日銀、狡猾な官僚と浅はかなマスコミに騙され続ける日本人、デフレの原因は人口減少ともっともらしく流布された俗論、財政再建を考えていない財務官僚・・・日本を憂える著者により、真実を伝えようとするが、何故かマスコミはあまり取り上げず。社会保険料の取り逃しが10兆円、脱税が5兆円、システム欠陥による消費税の取り逃し3兆円。一体、日本はどうなっているのかと思わざるを得ないですね。2016/03/19

jiangkou

6
アベノミクス開始前後に政府経済政策の解説、そもそも巷で言われている増税しないとデフォルト論、景気対策に財政支出論の誤りをざっくり解説した本。結論としてはどこの政府も借金はしてるし、日本は政府資産を勘案したら対GDP率はそうでもない、という話。あまりにシンプルで本当か?という気に。もう少し周辺知識を入れないと全容が理解できない。本は読みやすい。2017/08/12

高光浩二

4
基礎が分かった。『本を盲信するな、自分で考えろ!』と書いてある。これが書いてある著書を僕は基本盲信する。2014/06/05

天音春子

3
日本のマスコミは当てにならない。 自分で考えることが大事。 「ふんわりした理論」が誤解を招くはいい言葉だ。 2014/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7792650
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品