内容説明
嫌いな人がいなくなる、イヤな仕事が楽しくなる、将来のことで悩まなくなる。心理学、脳科学、科学的な実験に基づいた、読むだけでラクになるヒント。
目次
第1章 「苦しい」と「楽しい」の基本
第2章 「苦しい」が「楽しい」に変わる7つの方法
第3章 「苦しい」をモチベーションに変える技術
第4章 「嫌い」を「好き」に変える人間関係を改善する5つの技術
第5章 変えられない「苦しい」を「楽しい」に変える方法
第6章 究極の「苦しい」解消法
著者等紹介
樺沢紫苑[カバサワシオン]
精神科医・作家。1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒業。同大医学部神経精神医学教室に入局。大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぱんにゃー
118
【〔好き/嫌い〕 から 〔好き/ふつう/大嫌い〕へ】 『「ふつう」を判断基準に加えるだけで〔嫌い〕は大幅に減少する』 (^-^)v / さて皆さんに質問です!〔好き〕は、増える?変らない?減る?2016/02/24
南
29
「原因除去」にこだわらず「問題解決」をする、なるほど。睡眠・休息・運動が健康維持に必要なことも。実践したい。2019/08/29
空のかなた
25
ストレスに関する微広い知識が網羅されているので入門書、または知識の定着に効果的かと。苦しい時ほど、ポジティブな言葉を使ってみる癖をつけていこう。それはストレス下で視野狭窄になり目の前の苦しいで、頭が一杯になっている状態からの脱出方法。失敗は経験と言い換える、経験の言葉には自然とポジティブな言葉が続くから。あとは解決できない問題で悩むな、変えられないものを変えようと努力してするのは「無駄な努力」、不安が苦しいの大きな要因の場合、ほとんどが予期不安、まだ起こってもいない出来事やわからない事への不安=取越苦労。2023/12/27
純子
22
以前読んだ読書術の本が、わたしにはとても参考になったので、これも読んでみた。これまで、他の方の本でも読んだようなことが多々出てくるが、文章そのものが自分に合っているのか、深く頷きながら読んだ。長い休職を経て明日から働くことになったのだが、「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ」を心に留めて過ごしたいと思う。「海藻になろう」海藻のようにゆらゆら揺れて、ストレスを受け入れるのでなく受け流す感覚も覚えておきたい。2018/02/25
TomohikoYoshida
19
仕事の「苦」は、体調の悪化に直結するので、いかにやり過ごす技術を持つかはとても重要だ。『第2章「苦しい」が「楽しい」に変わる7つの方法』『第3章「苦しい」をモチベーションに変える技術』はすばらしく実践的。繰り返し読んで、やれることはやっていこうと思う。それでもダメなら『第5章 変えられない「苦しい」を「楽しい」に変える方法』の最後に、「やめる」「逃げる」という選択肢がある。続ける必要があるのか?は真剣に考えたほうがいい。この本も繰り返し読まなきゃ、なんて思っているうちに、繰り返し読むべき本が増えすぎて…。2020/09/13