内容説明
あれもこれもやって、結局うまくいくきました?大きな目標を掲げなかった宮崎駿、人の話をあえて聞かなかったイチロー、情報収集をしなかったアインシュタイン、時間がない/人の言葉に左右されていまう/すぐイラッとする。いつもの「やる」を見直せばいい。
目次
第1章 できる人は「急が」ない―時間管理で大切な時間を失っていませんか?
第2章 できる人は「集め」ない―情報収集しすぎて発見の楽しさを忘れていませんか?
第3章 できる人は「しょいこま」ない―無理に人を動かそうとして失敗していませんか?
第4章 できる人は「怒ら」ない―どうでもいいことにイライラして、悪い結果を生んでいませんか?
第5章 できる人は「話を聞か」ない―「誰かの望む仕事」ではなく、「自分のやりたい仕事」ができていますか?
第6章 できる人は「語ら」ない―一生懸命に目標を追うことで、仕事の面白さを見失っていませんか?
著者等紹介
夏川賀央[ナツカワガオ]
1968年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。大手出版社など数社を経て独立。会社経営のかたわら、作家として多数のビジネス書を執筆。また、人材プロデューサーとしても活躍し、各分野で才能のある人材を発掘し、ネットワークを通じた“非組織プロジェクト”で多くのビジネスを成功されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こじ
6
5/5点 何かをやるときに一番大切なのは自分が何をやりたいかです。 その答えは自分で考えることがとても大切です。 例えば、セブンイレブンは社内ではほとんどの人が反対したそうです。 しかし、それでも進み続けるには自分の情熱がない必要です。 やってから自分たちのやりかたに周りが合わせてくれるようなやり方を考えればよいです。 だから自分がやると決めて高らかに宣言することが大切だと思います。 Let's decide your goal.2019/01/03
こじ
2
5/5 points Do you improve working usually? The basics of work is improving so you should try new method everyday. If this method fail, but you can get experience. many challenge is good method for you. Let's try!!2019/01/04
k1nishi
0
効率化すれば良いというわけではなく、無駄と思えることも大事ということなので、もう少し、周りを見たり、周りと話してみようと思った。また、「目標」より「思い」が大事という部分も考えさせれるところである。2015/05/22
fantajima
0
ただ、自己啓発本に書かれている内容を鵜呑みにしてもうまくいかないよ。本質がどこにあるのかを考えて。という事をまとめてある書籍。「やらない」という題名をいささかこじつけのような気もするが、自分で考えて物事に取り組もうという大筋には共感できた。2019/02/27