風ブックス<br> 青年・松浦武四郎の四国遍路―宇和島伊達藩領内の見聞

個数:

風ブックス
青年・松浦武四郎の四国遍路―宇和島伊達藩領内の見聞

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 121p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860371111
  • NDC分類 186.9
  • Cコード C0223

出版社内容情報

 幕末から明治時代にかけての探検家・松浦武四郎は、蝦夷地を探査し「北海道」という名を発案した人物である。
 本書は、天保7年(1836)、まだ19歳の放浪者武四郎が、四国八十八ヶ所の霊場を巡ったときの、宇和島藩領内の見聞に焦点をあてる。
 領内の通過時期は、『簡約松浦武四郎自伝』の「三月土佐に入り、四月伊予国五十七番横峰寺奥の院なる石鎚山に上る」から推測して、この年の三月下旬か、四月上旬辺りと思われ、宇和島藩領での日程は、土佐藩の宿毛を通過し、四十番札所「平城山薬師院観自在寺」から四十三番札所「源光山圓手院明石寺」を打ち、大洲藩へ出た七日間であった。
 その間の武四郎の足どりを自伝より再現するとともに、当時の宇和島領を記録する現存する資料より、彼の見た幕末の宇和島はどのようなものであったかを探る。
 附録として「松浦武四郎が見たであろう遍路記録」を収める。

序 章 非凡人・松浦武四郎
    出会い/終生、信念を貫いた松浦武四郎

第一章 『四国遍路道中雑誌』宇和島藩領の記録
    武四郎が見聞した天保七年の宇和島藩/土佐との境、松尾峠/ 
    四十番平城山薬師院観自在寺/篠山観世音寺/宇和島/願成寺
    和霊大明神社/奈良山是心院等妙寺/務清山常善坊/龍澤寺
    四十一番稲荷山龍光寺/四十二番一<か>山佛木寺/穴御前
    四十三番源光山園手院明石寺

第二章 十九歳、青年武四郎の遍路道中に学ぶ
    浄土への逃避場所、四国   
    直接眼で確かめる青年武四郎、念願の旅 
    宇和島藩領内での武四郎を解析する 
    札所遍路の武四郎の関心度 
    体力と胆力にものをいわせた武四郎の行動力 
    余談、松尾坂の想い出/願成寺/和霊神社/奈良山等妙寺    
    龍澤寺/穴御前/大師伝説/茶堂と接待と/武四郎の宇和島領内滞在日 
    
あとがき

附録 松浦武四郎が見たであろう遍路記録 
  ①権少僧正賢明著『空性法親王四国霊場御巡行記』 
  ②澄禅著『四国遍路日記』 
  ③真念著『四国遍路道指南』 
  ④寂本著『四国遍礼霊場記』 
  ⑤真念著『四国遍礼功徳記』 
  ⑥『四国遍礼名所図会』 

参考文献/人名索引/著者略歴

 昨今、また四国遍路が見直されてきた。
 平和な時代はいうにおよばず、混沌たる時代には、なおさら心の逃避を四国遍路に求めたくなるものである。自分は何か? という単純にして、しかも深奥な、自問の旅である。
 青年・松浦武四郎(1818~1888)は、早くからその願望を抱きながら、19歳にしてようやく四国の旅にでた。武四郎の描いた旅の目的には、その実行年齢が、弘法大師空海(774~835)の四国で苦行された年齢と、ほとんど同じであったことでもあり、そこに魅力を感じていたのかも知れない。
 まだ山岳修行者であった青年(まだ空海ともいわなかった)が、忽然、四国で大悟し、24歳のとき、それを踏まえて書いた『』で、儒教・道教・仏教を対話形式で比較し、仏教が最も優れたものである、と論破した。武四郎には、空海のそのような堂々たる覇気が、夢であったに違いない。
 武四郎は、空海と同じく誰の助けも借りず、旅に出た。やがて、本州、四国、九州には飽き足らず、未開の蝦夷地へ、これも自力で旅をした。
 はじめて日本地図を完成した伊能忠敬(1745~1878)も、蝦夷地だけは幕府の役人としてではなく、自費で踏破したというが、太平洋側だけに過ぎなかった。武四郎は、を含めた蝦夷全周を、三度も自費で調査し、詳細な地図と記録をのこした。
 そうしたかれを幕府は、傍観できず、わざわざ役職を作って雇用し、さらに三度も、蝦夷と樺太を探索させた。それほどに貴重な人物に成長していた。
 人は、誰もが生まれながらにして、旅を最高学習の場とし、多くの未知の人々と触れ合える権利を持っている。ただ、出発の号音をいつ聞くかである。先人に学ばんとするのも、それを探らんがためである。

 まずは、旅をしよう。
   (中略)
 武四郎のようにはっきりとした目的を持ちながら旅をしよう。それが青年の特権である。
                   (「あとがき」より)

内容説明

幕末から明治時代にかけての探検家・松浦武四郎は蝦夷地を探査し、「北海道」という名称を発案した人物である。若い頃より各地を旅した彼は、19歳の時、四国八十八ヶ所の霊場を巡拝、宇和島藩領内を訪れている。青年・武四郎の見た宇和島はどのようなものだったか。その足どりを辿る。

目次

序章 非凡人・松浦武四郎(出会い;終生、信念を貫いた松浦武四郎)
第1章 『四国遍路道中雑誌』宇和島藩領の記録(武四郎が見聞した天保七年の宇和島藩;土佐との境、松尾峠;四十番平城山薬師院観自在寺 ほか)
第2章 十九歳、青年武四郎の遍路道中に学ぶ(浄土への逃避場所、四国;直接眼で確かめる青年武四郎、念願の旅;宇和島藩領内での武四郎を解析する ほか)

著者等紹介

木下博民[キノシタヒロタミ]
1922年6月、愛媛県宇和島市で生まれる。1940年市立宇和島商業学校卒業。住友鉱業株式会社入社。1942年出征、中国・湖北省、湖南省、東北ハルビンなど大陸を彷徨。1946年復員後、井華鉱業株式会社(住友鉱業株式会社の後身)に復職。1960年日本電気株式会社(NEC)に移籍。1983年NECの分身会社・株式会社日本電気文化センター社長。1989年退職。現在、財団法人南豫奨学会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kumo

0
天保七年、松浦武四郎十九歳のときの宇和島藩内旅行記。松尾峠から入国し、観自在寺から明石寺まで打つ傍ら、他の名所旧蹟も訪ねて東多田村で大洲藩に入るまでの七日間。著者による解題は面白いが、武四郎が宇和島藩に殊更興味を持っていたとは考えられないので、本題に釣られて読んだ人には期待外れかもしれない。2020/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1840507
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品