自分の将来を考えている“あなた”へ これがソーシャルワークという仕事です―尊厳を守り、支え合いの仕組みを創る

個数:

自分の将来を考えている“あなた”へ これがソーシャルワークという仕事です―尊厳を守り、支え合いの仕組みを創る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月01日 12時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 199p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784860153953
  • NDC分類 369.1
  • Cコード C3036

出版社内容情報

自分の将来を考えている高校生をはじめとした読者に、ソーシャルワークの内容と魅力、必要性をわかりやすく届けるよう編集した。ソーシャルワークは現代社会に必要な仕事だが、その実態は見えにくい。本書は自分の将来を考えている高校生をはじめとした読者に、ソーシャルワークの内容とその本質、魅力、必要性をわかりやすく届けるよう心がけた。本書をきっかけにソーシャルワークを知り、ソーシャルワーカーを目指す人が増えてほしいという願いを込めた新しい入門書。

はじめに
第?部 学生とソーシャルワークの間に橋をかける
 第1章 ソーシャルワークと学生を結びつける
 第2章 子どもの貧困,あなたはどう思いますか?
第?部 これがソーシャルワークです
 第3章 ソーシャルワークとは何か
 第4章 現代社会において必要なソーシャルワーク
 第5章 ソーシャルワークの魅力とやりがい
第?部 ソーシャルワーク教育によって身につく力
 第6章 人間性を育む教養教育
 第7章 実践力(専門性)を修得する専門教育
第?部 私はソーシャルワーカーです
 第8章 まちで活躍するソーシャルワーカー
 終 章 人間と社会の「未来」を切り拓くソーシャルワーカー
おわりに
―私たちの責任,または道を切り拓くことにともなう充実感

中村 剛[ナカムラ タケシ]
編集

目次

第1部 学生とソーシャルワークの間に橋をかける(ソーシャルワークと学生を結びつける;子どもの貧困、あなたはどう思いますか?)
第2部 これがソーシャルワークです(ソーシャルワークとは何か;現代社会において必要なソーシャルワーク;ソーシャルワークの魅力とやりがい)
第3部 ソーシャルワーク教育によって身につく力(人間性を育む教養教育;実践力(専門性)を修得する専門教育)
第4部 私はソーシャルワーカーです(まちで活躍するソーシャルワーカー;人間と社会の「未来」を切り拓くソーシャルワーカー)

著者等紹介

中村剛[ナカムラタケシ]
1963年埼玉県に生まれる。大阪大学大学院文学研究科文化形態論(臨床哲学)専攻。博士後期課程修了、博士(学術)。19年間、社会福祉施設(知的障害者入所更生施設、知的障害者通所授産施設、養護老人ホーム)に支援員、相談員として勤務。現在、関西福祉大学社会福祉学部教授。専門:福祉哲学、社会福祉原論。2015年度日本社会福祉学会学会賞(学術賞:著書部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ひめありす@灯れ松明の火

45
社会福祉の一番利用者に近いライン、この本で言う所のケアワーカーとしてずっと働いてきました。正直あとどれだけこのラインで踏ん張れるかなと思った時に、今度はもう少し大きな捉え方で物事を見る事も大切なのかもしれない、そう思いました。これは高校生向きの本なので、私の欲しい答えは載っていなかったけれど。理想論で語れる程に机上の理論が通る程に、人と接する仕事は甘くない。でも、そこに人がいる限り。そして社会福祉は経済成長にとって妨げになってしまうと言う現実。あの時今より若かった私がどう思ったのか、どんな言葉を選んだのか2016/11/01

robauma

1
とても大切でやりがいもある仕事だと感じたが、それと同時にとても難しいのでは、とも感じた。 それとやはり名称がややこしい。資格もふくすうあるし業種で呼び方も違う。もう少し分かりやすければ、認知度も上がるのではないか。2022/09/10

6haramitsu

1
ソーシャルワーク地味だけど、現時点で誰かが頑張っていてくれているということですね。しかし、ソーシャルワークの定義に「正義」を使っているところは同意しかねる。歴史を知っている人は「正義」という言葉は使わない。これが原因で戦争が何度勃発しているか枚挙にいとまがない。でも、生まれによる不平等やハンディキャップによる生きづらさは、当人たちになんの責任もないのにこの社会が彼らを受入れることができていない、社会の問題であるということが理解できた。他者の承認、今を生きる支援など、アドラーの共同体感覚と同じですね。2017/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11175062
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品