内容説明
平成27年から、相続税が大増税!わが家の税金はいくら?どんな対策が?相続対策エキスパートの税理士&弁護士が豊富な事例でやさしく解説!どの家族にも起こりうる、相続問題の正しい取り組み方!
目次
序章 知っておきたい相続の基礎知識(相続ってそもそもなんですか?;誰が財産を引き継ぐ人なのか;法定相続人に分ける割合も法律で決まっている? ほか)
ふつうのお宅の相続対策 実践ケース編(仲が良かったはずの兄弟なのに…;遺産紛争の約75%は遺産額が5000万円以下!;自己流遺言が相続紛争の火種に ほか)
終章 円満な相続のために(日々是想続;円満想続の3K‐感謝・絆・供養;想続:相続:争族 ほか)
著者等紹介
内田麻由子[ウチダマユコ]
東京都に生まれる。税理士。一般社団法人日本想続協会代表理事。内田麻由子会計事務所代表。相続専門の税理士として、相続対策、事業承継対策、相続税申告業務を数多く手掛けている。2010年より『想続塾』を主催
武内優宏[タケウチユウコウ]
1980年、東京都に生まれる。弁護士。早稲田大学政治経済学部卒業。2007年弁護士登録後、2011年に法律事務所アルシエン開設。遺言・相続に関する案件や葬儀社の法律顧問業務など、「終活」に関わる法的問題を多く扱っている。また、遺言・相続セミナーなど講演も多数行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
501
17
心構えにと読む。まだ相続が未経験な人に親切な内容。相続税に関する事細かな解説というより、直面したときにどういった問題が発生するかを多様な事例によりイメージしやすいようになっている。相続によって家族内に不要な争いが起きないようにすることに重きをおいていて、適切な相続対策の大切さがわかる。2015/11/03
ココユキ
4
情報量はやや多め。全くの素人だと読みこなすのに時間がかかるので、ざっと見てアンテナに引っかかるところを読み、折をみてまたおさらいする感じ。後半に事例が載っていて、自分に近いパターンを部分的に探すことも可能。相続する資産がなくても申請はしなくてはならないということが一番の驚き。猶予が10か月というのも知らなかった。やはり一冊は相続関係の本を読んでおくべきだと思った。しかし相続については、親に話題を切り出しにくいのが一番の問題かなあ。2017/05/17
境川
4
相続税対策と「争族」とならないためのアイデア、知恵が沢山。知らなかった、では済まされないし、早く準備するに越したことがないと実感させられた。でも、最後の「家族・親族が仲良くするのがいちばんの相続対策」というのは至言だな。2015/04/09
ちさと
3
前半は相続の決まりごとの事なのでちょっと難しいけど後半は実際の事例を引いての話なのですいすい読めました。ウチの場合も似た件があって良かった。2015/03/27
kan-gonu
2
専門知識ゼロの状態だったけど、わかりやすかった。 後半は具体的な事例が多かったので、特に理解が深まった。 2017/05/24
-
- 和書
- 決定版 営業部長の戦い方
-
- 電子書籍
- 教室で使う英語表現集(CDなしバージョ…