正解のない難問を解決に導くバックキャスト思考

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847096754
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

環境問題や新規事業、恋の悩みに至るまで「正解のない難問」に画期的な解が出せる、まったく新しい思考法「バックキャスト思考」。企業の長期的な経営戦略立案に用いられるのはもちろん、国の申請書類などでも「バックキャスト視点で検討し」といった文言が多くみられるようになりました。これは、わたしたちがいま直面している問題の多くが、通常の思考法(フォーキャスト思考=今日を原点として将来を考える思考法)では、解を導き出せないということに、多くのひとが気づき始めているからではないでしょうか。しかし、残念ながら国の組織や国際機関、コンサル会社などでも間違った使われ方が散見されるのが実情です。今、注目を集める「バックキャスト思考」を正しくわかりやすく解説した初めての書、ついに刊行!

内容説明

世界中の人が日本人と同じ生活をすれば、地球が約2個半必要。1つしかない地球で、どうすればみんなが豊かに暮らせるか―前例のない事態に対処するための思考ツール!バックキャスト思考の基礎から、商品開発・地方創生等への応用例まで満載の一冊!

目次

序章 バックキャスト思考のつもりでフォーキャスト思考をしていませんか?
1章 バックキャスト思考の基礎
2章 バックキャスト思考を実践しよう
3章 心豊かな未来を描き、実現のために今できることを考える
4章 自然をヒントに持続可能な解を得るアプローチ「ネイチャー・テクノロジー」
終章 バックキャスト思考でつくる、地域の未来

著者等紹介

石田秀輝[イシダヒデキ]
東北大学名誉教授、合同会社地球村研究室代表社員、星槎大学特任教授、ものつくり生命文明機構理事、ネイチャー・テック研究会代表、アースウォッチ・ジャパン理事、酔庵塾塾長、星槎大学サテライトカレッジin沖永良部島分校長ほか。1953年岡山県生まれ。78年伊奈製陶株式会社(のちINAX=現在はLIXILのブランド名)に入社。取締役(CTO)技術統括部長、取締役研究開発センター長等を経て、2004年より東北大学大学院環境科学研究科教授を務める。専門は地質・鉱物学を軸とした材料科学、環境科学。2014年春、沖永良部島に移住、ネイチャー・テクノロジーの上位概念である「間抜けの研究」を開始するとともに、酔庵塾生らと持続可能な島つくりの実践活動を続けている。また「ものつくりのパラダイムシフト」を推進するため、国内外で積極的に活動している

古川柳蔵[フルカワリュウゾウ]
東京都市大学環境学部、同大学院環境情報学研究科教授、東北大学客員教授、未来の暮らし創造塾塾長。専門は環境イノベーション。1972年東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了後、民間シンクタンクを経て、2005年に東京大学大学院にて博士号取得。2005年から2018年まで東北大学大学院環境科学研究科准教授として環境制約下におけるライフスタイルのイノベーション研究を行い、また主に社会人修士を対象としたSEMSaTコースで環境ビジネスを教える。2018年4月から現職。環境イノベーションプロセス研究、ライフスタイルデザイン、ネイチャー・テクノロジー創出手法、ソリューション創出手法の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アルミの鉄鍋

5
★4 ちょうど、バックキャストを会社でしてて、あぁ…この制約観点入れてなかった…と、目からウロコ。明日、持って行って、みんなと共有しよう。後、90歳のヒアリングは未来思考を考える時役に立ちそう2019/09/29

Kentaro

5
バックキャスト思考による問題解決は、制約を明らかにして、これを排除せずに受け入れる思考法です。例えば未来の自動車は、高齢者の危険運転にも当然、対処していることでしょう。そこで「機械やAIが運転する自動車」が考えられます。莫大な情報処理するエネルギーが必要になります。この制約を受け入れると「自動車のいらない街に必要な移動媒体はどのようなものか」「人が大きく移動しないでも暮らせるようにするにはどうすればいいか」といった発想になります。AI技術も思考次第で別のイノベーションを起こすきっかけになるかもしれません。2018/10/19

takkyun1419

3
真の制約は何か、何か未来像を描く時、無意識に前提にしているものはないかを考え抜くこと。 たしかに、高度なAIを搭載した完全自動運転の電気自動車は色んな課題を解決してくれそうだけど、そのAI機能も含めた電力はどこからくるのか?というところも考えないといけないし、仮に今よりも少ないですとなってもフォアキャスト思考の枠を出ない。 豊かな生活に対する現代人の思考をバックキャストに変えていかないと、地球環境は持たないのだろうなと考えさせられた。2020/03/01

Masa

2
私の経験上、将来ビジョンや目的を描いて行動していると、いつのまにか結果がついてきた…ということが少なからずありました。今の延長線上で考えても、どうしても今の状況=制約条件に縛られた発想しかできないからなのでしょう。典型的な例が営業のフォーキャスト管理。営業フォーキャストをいくら厳密に管理(月次では飽き足らず週次や日次での受注確度)しても、その通り目標達成した姿を見たことがない。なんのためにいつまで無駄な労力を続けるのだろう…と横目でせせら笑いつつ(失礼)。2021/07/23

Minyole

2
『バックキャスト思考とは、未来のあるべき姿を考え、そこから逆に現在を見ること』ではない、と知って驚きました。本当にそうなんだろうか、ほとんどの人がそう理解しているような気がしますが。ではなんなのか、という問いにすらっと答えられるほど読み込めてないことに気がつきました。近いうちに再読します。2018/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13096145
  • ご注意事項