無意識と対話する方法―あなたと世界の難問を解決に導く「ダイアローグ」のすごい力

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

無意識と対話する方法―あなたと世界の難問を解決に導く「ダイアローグ」のすごい力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 10時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847095375
  • NDC分類 145.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

グーグルほか世界の一流企業や教育機関が注目する新しい時代のコミュニケーション方法「ダイアローグ(対話)」について、話題のロングセラー『無意識の整え方』著者の前野隆司教授と在米の社会システム研究者・保井俊之教授がやさしく解き明かす一冊。「ダイアローグ」とは単に他人と意見交換をする「議論」や「会話」とは異なり、自分の無意識に眠る知恵から気づきを得るという古くて新しい手法です。地球環境問題など複雑性が高く、予測の難しい現代の難問に対しては従来の二元論的な考え方ではなく、「ダイアローグ」的な考え方こそ有効なソリューションをもたらすといわれています。ひらめきやイノベーション、そして協調をもたらす「ダイアローグ」が個人を、世界を、日本を、地方を、幸せな変革へと導きはじめている事例も満載です。【著者情報】前野隆司(まえのたかし) 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント科教授。1962年生まれ。東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了後、キヤノン株式会社でカメラやロボットの研究職に従事したのち、慶應義塾大学教授に転ずる。ロボット工学に関連して、人工知能の問題を追いかける途上で、人間の意識に関する仮説「受動意識仮説」を見いだす。現在はヒューマンインターフェイス、ロボット、教育、地域社会、ビジネス、幸福な人生、平和な世界のデザインまで、さまざまなシステムデザイン・マネジメント研究を行なっている。著書に 『無意識の整え方?身体も心も運命もなぜかうまく動きだす30の習慣』(ワニ・プラス)、『脳はなぜ「心」を作ったのか―「私」の謎を解く受動意識仮説』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社現代新書)などがある。保井俊之(やすいとしゆき) 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授。1962年生まれ。1985年に東京大学教養学科卒業後、旧大蔵省入省。OECD勤務、在インド日本大使館勤務、金融庁参事官、財務省政策金融課長、同地方課長、地域経済活性化支援機構常務取締役等を歴任。2008年より慶應義塾大学大学院で教壇に立つ。併せて、九州工業大学の客員教授を兼務し、中央大学大学院でも教えている。社会システムと公共政策、協創と場のデザインが主な研究テーマ。現在、社会イノベーションとダイアローグの研究のためにワシントンDC在住。米国PMI認定Project Management Professional。主な著書に『「日本」の売り方: 協創力が市場を制す』(角川oneテーマ21)、『システム×デザイン思考で世界を変える: 慶應SDM「イノベーションのつくり方」』(共著

内容説明

ひらめき!問題解決!イノベーション!協創&幸福!無意識研究の第一人者と、在米の社会システム研究者がやさしく解き明かす、新しい時代のコミュニケーション。

目次

第1章 ダイアローグのルーツ
第2章 ダイアローグとはなにか
番外編 ダイアローグに関するQ&A―対話を実践したいあなたに
第3章 日本はもともとダイアローグ的な国だった
第4章 ダイアローグで日本を変える人々
第5章 ダイアローグがつくる幸福な未来

著者等紹介

前野隆司[マエノタカシ]
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。1962年山口県生まれ。東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了後、キヤノン株式会社でカメラやロボットの研究職に従事したのち、慶應義塾大学教授に転ずる。ロボット工学に関連して、人工知能の問題を追いかける途上で、人間の意識に関する仮説「受動意識仮説」を見いだす。現在はヒューマンインターフェイス、ロボット、教育、地域社会、ビジネス、幸福な人生、平和な世界のデザインまで、さまざまなシステムデザイン・マネジメント研究をおこなっている

保井俊之[ヤスイトシユキ]
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授。1962年生まれ。1985年に東京大学教養学科卒業後、旧大蔵省入省。OECD勤務、在インド日本大使館勤務、金融庁参事官、財務省政策金融課長、同地方課長、地域経済活性化支援機構常務取締役等を歴任。2008年より慶應義塾大学大学院で教壇に立つ。併せて、九州工業大学の客員教授を兼務し、中央大学大学院でも教えている。社会システムと公共政策、協創と場のデザインが主要な研究テーマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

43
討論(ディベート)ではなく、対話(ダイアローグ)が求められている現代社会。実は私たち日本人にはその素養が十分に備わっていることを教えてくれる良書。はっきり主張しない。白黒つけずに保留する。日本人の短所とされたこれらのことが、実は多様な論理の共存を可能にする知恵だったとは!ストレスフルな西洋近代型の思考から脱けだすことが求められているように感じます。ちなみに大流行中のマインドフルネスも日本から輸入されたものなんだそうです。2017/01/29

はるわか

24
対話(ダイアローグ)と無意識の働き(直感、感性、感覚)。負けた古い文化は【古層】に潜る。受動意識仮説:意識は何も決めておらず【無意識】という巨大な情報処理器官の上に成り立っているに過ぎない。記憶の古層に残り湧き上がる「感じ」。照葉樹林文化論、衝突を防ぐ知恵。ダイアローグをもたらす4つの行動:【聞く】【大事にする】【保留する】【出す】。ジェネレーティブ(生成的)ダイアローグ:個人の思考を離れ、ジャズの即興演奏のように協創する対話。リフレクティブ(内省的)ダイアローグ:主張や論理を離れ自分の無意識と対話する。2017/06/10

ミッキー・ダック

21
近代合理主義や進歩主義では解決できない問題に対処する方法として世界で注目されているダイアローグ=「対話」について、慶大のシステムデザイン・マネジメントの専門家2人が対談。◆「対話」は、従来の意識や論理による表層の対話ではなく、無意識の中に蓄積記憶された歴史文化の古層を掘って、豊かな感情や知恵を汲み出す方法論。◆他人や環境との対話を自分の無意識との対話に反響させ、問題解決やイノベーションに必要な「気づき」を得たり協創したりする。◆論理の限界と無意識の重要性が、今様々な分野で注目されている事が分かる。 2017/04/10

おおにし

16
討論は苦手な私だが、酒を飲みながらダラダラしやべっているときに思わぬアイデアが浮かんできたり、雑談しているうちに相手と意気投合するということを何度も経験してきた。これがいわゆるダイアローグだったのかもしれない。仕掛けてダイアローグを実践することは難しそうだが、日ごろからもっと雑談する機会を増やしてみようかと思う。我々の無意識(古層)の中には表紙の絵のような炎を囲んで語り合った太古の記憶がきっと眠っているに違いない。2018/07/30

コジターレ

11
ダイアローグをテーマとした対談本。スカイプによる対談ではあるが、二人のやりとりこそダイアローグであったと思う。知の巨人の話は知らないことが多くて理解しきれないところもあったが、ダイアローグについての考えを深めるために大変参考になる本だった。2017/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11454479
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。