内容説明
お金をかけずに長続きする体温が上がる方法、お教えします!!野菜は形よりも色で選ぶ!白ワインよりも赤ワイン!食事は野菜よりも温かいものから!水もよく噛む!常に利き腕とは逆の腕を使う!etc…
目次
プロローグ 「からだを温める」ことは究極の健康管理法
第1章 病気・加齢知らずのからだを作るために
第2章 からだの中から温める
第3章 「からだを温める食べ物」の新常識
第4章 体温が上がる食べ方(実践編)
第5章 体温が上がる裏技
著者等紹介
今津嘉宏[イマズヨシヒロ]
芝大門いまづクリニック院長。慶応義塾大学薬学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
8
体を温めることは、基本的にはプラスにつながることが多い。また、体温をコントロールするほうが、栄養などをコントロールしようとするよりはよほど低コストで実現できるというメリットも有る。特別なことをしようとすると、続けられない。その点体温をコントロールするのならば特別な工夫もいらず、コストも掛からないので誰もが実践可能となる万人向けの良薬と言える。2015/03/10
Möve
7
体が冷えるとどんな症状が出たり病気になるか、と言う話が殆どで、それに対処する為の具体案はほんのわずか。例えば、衣から冷えを防ぐには靴下の重ね履きでもゴムの強くない物をとか、体を暖める食べ物・・・など、既に取り上げられてる事例が多かった。2015/11/28
きむロワイヤル
7
体を冷やさないようにして、体温を高めに保つと免疫力も上がって健康でいられますよ、という本。起き抜けに軽く運動することと、体を温める食事を心がける、後は漢方とお医者さんがいいそうなことだが、体温を高めに保つことが万病に効くという実感は薄い。でも簡単に試せそうだし、お金も掛からないので試してみたいと思う。2015/06/09
七海華
6
冷え性の私。体温を上げれば、肩こりも手足の冷えも治るんだろうな……というわけで手にした本。もう少し具体例があると良かったなと思います。2014/12/09
ケニオミ
5
知人のがん再発を防ぐため、時間を見つけては、時間が許す限り、この手の本を読んで報告しています。どれを読んでも五十歩、百歩なのですが、体温を上げる簡単で、新奇な方法があるのではないかと、この作業を続けています。(健気だなあ。)2019/03/18
-
- 洋書
- TAO TE KING