SYNCHRONOUS BOOKS<br> 監督の財産

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

SYNCHRONOUS BOOKS
監督の財産

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月23日 23時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 864p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784847074172
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

栗山英樹が残したい「監督」としての「経験知」

「過去を美化することなく、その瞬間を忘れることがないように、
自分が「変わらない」でいるために。そして、野球界のこれからの
ために、目指すのはひとつの「監督のカタチ」の提示である。
 監督とは普段どうあるべきで、悩んだ時に何をすべきか、すべき
でないのか。監督、指導者といった野球に携わる方たちにとって「一
生のヒント」になれば、これほどうれしいことはない。」(はじめに)より

 総ページ848。栗山英樹監督としての集大成刊行――。

 シーズンごとに振り返った累計15万部超えの5冊『覚悟』(2012)、『伝える。』(2013)、『未徹在』(2015)、『最高のチームの作り方』(2016)、『稚心を去る』(2019)に加え、新原稿「監督のカタチ」「集大成(2019-2021)」「考察 野球論」「光るべきもの」を含む10万字を加筆。

 監督になって知った「監督の役割」「監督と人事」「監督と選手」「監督の資質」など後世に残したい経験知をまとめた大作。

 初めて明かす栗山にとってのキーマン、大谷翔平のすごさ、そこからの学び方。迷った時、必ずそのヒンが示される指導者必携の保存版。

【著者コメント】

「まさしく、『文字に活かされた』12年の監督生活でした。だからこそ感謝を表す意味でも、その経験を『活字』として遺すことは自分の使命なのだ、その思いで記しました。」

発行:株式会社日本ビジネスプレス
発売:ワニブックス

内容説明

監督初挑戦からWBC制覇まで「監督生活12年」の集大成。後世に伝えたい「指揮官」へのヒント。仕事、役割、選手との関係、人事そして能力。大谷翔平が持つ成長に欠かせない能力、ダルビッシュ有の本当のすごさ、監督を支えた知られざる求道者たち…。2012~2023年、監督として記した著書5冊『覚悟』『伝える。』『未徹在』『最高のチームの作り方』『稚心を去る』と、新原稿『監督のカタチ』『集大成(2019~2021)』『考察・野球論』『光るべきもの』を収録。指導者必携、保存版。

目次

1 監督のカタチ
2 覚悟
3 伝える。
4 未徹在
5 最高のチームの作り方
6 稚心を去る
7 集大成(2019~2021)
8 考察 野球論
9 光るべきもの

著者等紹介

栗山英樹[クリヤマヒデキ]
1961年4月26日生まれ。東京都出身。東京学芸大学を経て84年にドラフト外でヤクルトスワローズに入団。現役生活は7年。88年には規定打席未満ながら112安打、打率.331を記録、翌89年にはゴールデングラブ賞を獲得したがケガや病気が重なり29歳で引退。その後、野球解説者・ジャーナスリトとして長きにわたり活動。プロアマ問わず多くの取材を重ねる。2011年11月に北海道日本ハムファイターズの監督就任。1年目にパ・リーグ優勝、16年には日本一にチームを導いた。現在は北海道日本ハムファイターズのCBOを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

15
栗山監督の集大成ともいえる一冊。苦悩しながら、アップデートされていったことがわかる。勝った年と同じことをしていても、次は勝てない。監督としてしてはいけないことは、判断が遅れること。手札を残して負けるのは1番悔しい。この点は、監督の苦悩がみえた。そして栗山監督の強みは人間力であろう。「栗山監督の為に」と思わせる人柄。そして監督自身も選手を本気で信じている。選手をよく観察し、選手が力を発揮できる環境を作ってあげる。しかし超えてはいけないラインは明確にする。これがブレないからこそ、ついてくるのであろう。2025/02/28

konomichi

3
過去の著書も含めての、栗山英樹の監督としての集大成。これは、「リーダーシップ大全」、あるいは、「チームビルディング大全」と言って良い、と思う。但し、全編、野球語オンリーだけど。僕は、この本のお陰で、「論語と算盤」に手を出した。そういや、大昔、(当時現役だった)栗山と付き合ってる、と言ってたあの子はどうしてんのかな??とふと思い出した。2024/11/14

dama

0
ウィークデーに一日10分程度、じっくり読み進めること約2ヶ月半。栗山氏の人となりがよく分かる良本でした。ありのままの姿、想いを自然な言葉で紡ぐ。栗山氏の声が聞こえてくる感覚がありました。心穏やかに、清々しい気持ちになれる一冊です。2025/04/10

MIKA

0
一般的なマネージメント理論ではなく、人としてどうあるべきか、いわゆる人間力がいかに大切かを気づかせてくれるメッセージがたくさん載っています。2025/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22116667
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品