日本の教育、ここがヘンタイ!―最大の被害者、子どもたちの告発から考える

個数:

日本の教育、ここがヘンタイ!―最大の被害者、子どもたちの告発から考える

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月08日 00時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847072949
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「起立・礼・着席」の号令で始まる授業、「前へならえ」「休め」といった意味不明な号令、もはや作業と化した漢字学習など、いまだ旧態依然とした不毛な“習慣”が残る日本の学校教育。いじめ問題、不登校の児童・生徒の爆発的増加、国連から中止を促す勧告が出ているにも関わらず増え続ける特殊支援学級など、もはや崩壊寸前の公教育の問題点を、その被害者である子どもたちの証言から考える。
著者は、半世紀近く、家庭教師や教育環境設定コンサルタントとして、一対一で子どもとその親に向き合ってきた。その中には、公教育で否定されたり、落ちこぼれたりした子ども、言わば公教育の被害者が多数存在する。
リベラルアーツ、カタカムナ古典音読法など、著者が開発した学習メソッドで能力を開花させた被害者たちが、日本の学校教育の「ヘンタイ性」を告発する。そして、その声をもとに、学校教育のあるべき姿を考える。

内容説明

覚醒した子どもたちは知っている、学校教育が自分たちの可能性を毀損することを!もう、我慢できません!「起立・礼・着席」の号令で始まる授業!?「前へならえ」「休め」って軍隊か!?漢字は10回書けって、そりゃ作業だよ!?子どもたちの口をついて出る「学校ってヘンタイ!」「学校は空気が悪い!」という言葉の正体。

目次

第1章 小中学生の悲痛な叫びに耳を傾けよ(N君の小学生当時の「ヘンタイ」女性教師体験;中学生S君の告発、「私を生贄にクラスをまとめようとした女性教師から逃げた話」 ほか)
第2章 生徒を圧殺する公立小中学校の教育の実態(生徒たちの悲痛な叫びが満ちている;教師の質の劣化 ほか)
第3章 教育の危機を体感する高校生の訴え(時代に合わない教育システムの改革 E君の意見;能動的な教育意欲が生まれる環境が必要 F君の意見 ほか)
第4章 生徒たちの問いかけにどう答える―日本の教育のあるべき姿とは?(生徒の訴え1 敬意を持てない人物を先生と呼び、これに従うのはNO;生徒の訴え2 知力にあまり関係ない漢字学習、ドリル学習といった作業的な宿題を必要以上に課せられるのはNO ほか)
第5章 日本教育の「ヘンタイ」性はもはや罪である―着想する能力を阻害し、言語力を育てない(「着想」の大切さを理解できない;愚民化政策の勝利 ほか)

著者等紹介

松永暢史[マツナガノブフミ]
1957年東京都生まれ。大学受験浪人中より大学在学中そして卒業後、結婚後も個人教授バイト生活47年。自称「化け猫家庭教師」。21歳の時のムンバイ~パリ間自動車旅行の体験により意識変換。単なる成績よりも能力の向上を目指した教育を実践する。教育環境設定コンサルタント。カタカムナ音読法、抽象構成作文法、サイコロ暗算学習法など多数の能力開発メソッドを開発してその効果を実証。教育作家。ブイネット教育相談事務所主宰。「音読道場」指導者養成講座主任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

6
最初のところしか読んでないのだが、最近気にしていることだったので…。「不登校」な小学生の談話。新任の女教師が、教研の集団主義のやり方を、「学級集団づくり入門」な運営をやったという話。反抗的な態度を取る生徒に圧力をかけたり、出来の悪い生徒を貶めて吊し上げようとしたり。お互いに批判し合い、自己批判により社会集団としての自覚させる…うまく行けばいいが、教師が主導するイジメ教室になることもある。2023/04/16

lovejoy

0
★★★2023/05/10

narmo

0
面白かった!すべての意見に賛成というわけではないけど、教育現場がダメ日本人を量産している、少なくともその責任の大部分を負っていると思った。最後の未来の学校についての提案はすごい!すべての学校がそうすべきとは思わないけど、選択肢の一つとしてあったらいいな。2023/05/25

入江・ろばーと

0
全てが印象論で学術的裏付けもなし。恐らく東京都の高校入試を指して「選択肢試験はアタマを悪くする」と言うが一度神奈川県の特色検査を解いてみろと言いたい。何にしても「一部で全体を語る」の悪しき例。2023/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20855790
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品