ワニブックスPLUS新書<br> AIと共に働く―ChatGPT、生成AIは私たちの仕事をどう変えるか

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ワニブックスPLUS新書
AIと共に働く―ChatGPT、生成AIは私たちの仕事をどう変えるか

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847066979
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0236

出版社内容情報

(ChatGPTと生成AIを)
「仕事のアシスタントとして
採用するなら、
これほどの適材は
他に見当たらないでしょう」

人工知能とそれを支えるクラウド技術などの進化を
長年追い続けてきた第一人者による、
最新技術を仕事に活かすためのいちばん丁寧な解説書。

具体的な事例なども随所に交えて、わかりやすくまとめました。

【主な内容】
第1章 ChatGPT、生成AIとは何か
第2章 生成AIは私達労働者の敵か、味方か
第3章 生成AIを仕事にどう使うか
第4章 未来予測――私達の生きる世界は今どこに向かっているのか

●調べ物の効率を圧倒的にアップさせる
●気の重いメールの返信を肩代わりさせる
●ぱっとしない日報を前向きに修正させる
●複数の英文記事をもとに日本語のレポートを作成
●魔法のように精巧で美しい画像を一瞬で描かせる
――など

(著者について)
小林雅一
(こばやし まさかず)

1963年、群馬県生まれ。
KDDI総合研究所リサーチフェロー。
情報セキュリティ大学院大学客員准教授。
東京大学理学部物理学科卒業、
同大学院理学系研究科を修了後、
雑誌記者などを経てボストン大学に留学、
マスコミ論を専攻。
ニューヨークで新聞社勤務、
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所などで
教鞭を執った後、現職。
著書に『AIの衝撃~人工知能は人類の敵か』(講談社現代新書)、
『クラウドからAIへ~アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場』(朝日新書)、
『生成AI~「ChatGPT」を支える技術はどのようにビジネスを変え、人間の創造性を揺るがすのか?』(ダイヤモンド社)などがある。

内容説明

人工知能とそれを支えるクラウド技術などの進化を長年追い続けてきた第一人者による、いちばん丁寧な解説書。

目次

第1章 ChatGPT、生成AIとは何か(コンピュータのプログラミング;著作権についての留意事項 ほか)
第2章 生成AIは私たち労働者の敵か、味方か(どんな職種がどの程度まで影響を受けるのか?画像生成AIがクリエーターの仕事を奪う;米国ではアーティストがAIを訴える;米国の一部のクリエイターは労組が守ってくれる;技術だけでななく政治力も影響する)
第3章 生成AIを仕事にどう使うか(ビジネスパーソンは生成AIとどう向き合うべきか;実務歴30年のベテラン弁護士がChatGPTに騙される ほか)
第4章 未来予測―私たちの生きる世界は今どこに向かっているのか(人とパソコンが対話しながら仕事をする;「人が機械に合わせる」時代から「機械が人に合わせる」時代に ほか)

著者等紹介

小林雅一[コバヤシマサカズ]
1963年、群馬県生まれ。KDDI総合研究所リサーチフェロー。情報セキュリティ大学院大学客員准教授。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院理学系研究科を修了後、雑誌記者などを経てボストン大学に留学、マスコミ論を専攻。ニューヨークで新聞社勤務、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所などで教鞭を執った後、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

河合悟

0
2024/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21487789
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品