- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > ワニブックスPLUS新書
出版社内容情報
新型コロナウイルスの感染拡大の中で見えてきたのは、具体的な対策が打てない政府と批判ばかりの野党、「国民総PCR検査」など恐怖ばかりを煽るマスコミ、〝表現の自由〟を掲げて不勉強な情報を拡散する芸能人、そしてコロナに対してにも〝専守防衛〟を主張する勢力など、平和ボケから目覚めない日本の現実。前著『日本のミカタ』で忌憚なき主張を披露し話題になったお笑い芸人のほんこんが、「ちょっと待て!」とさまざまな課題に議論を提案する!
「今回のウイルスという見えない外敵との闘いを通して、ほんまにいろんな課題がハッキリしてきました。
遅すぎる『給付金』の支給と早すぎる『GoToキャンペーン』で信頼を失った政権与党。
政府の政策に反対ばかりで政権の足を引っ張ることしか考えていない野党。
相も変わらず全国民のPCR検査を要求し続けるテレビのコメンテーター。
物事の本質を見ないで偏った情報に踊らされてSNSに発信してしまう芸能人。
マイナンバー制度に散々反対してきて給付金の遅さに文句ばかり言うリベラル派。
……コロナ禍によって「国防の重要性」もあぶりだされてきた感じもします。
この国をより良い国にするために、ボクはおかしなことはおかしいと、遠慮なく発信していきます」(著者より)
第1章 コロナ対策から見えた政府の限界
第2章 コロナがあぶり出したマスコミの正体
第3章 コロナから考察する芸能人の表現の自由
第4章 コロナが教えてくれた国防の重要性
内容説明
ウイルスという外敵との闘いを通して、まさに日本の国民の命と領土を守るための「国防」が穴だらけであることがわかったやろ?政治家、マスコミ、評論家、芸能人…新型コロナウイルスの感染拡大によって、日本の課題があぶり出されてきよった!
目次
第1章 コロナ対策から見えた政府の限界(「緊急事態宣言」出てるのに、なんで新幹線走っとんの?;中国の発表も遅かったけど、日本の水際対策も失敗やで ほか)
第2章 コロナがあぶり出したマスコミの正体(なんで台湾のコロナ対策を日本は見習わんの?;とにかく急がれるワクチン開発。頼んだで! ほか)
第3章 コロナから考察する芸能人の表現の自由(芸能人のつぶやき、もっと増えてもええんちゃう?;Twitterは情報を集めて精査できるツールにもなんねん ほか)
第4章 コロナが教えてくれた国防の重要性(国を守る人に敬意を持てない残念な人らもいっぱいおんねんな;死者も院内感染もゼロの自衛隊中央病院の奇跡、知ってまっか? ほか)
著者等紹介
ほんこん[ホンコン]
1963年6月16日生まれ。大阪府大阪市東淀川区出身。吉本興業所属。NSC4期生。板尾創路との漫才コンビ『130R』およびピン芸人としてバラエティ番組や吉本新喜劇などで幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
謙信公
スプリント
NOK
タ カ ヒ ロ
しんべえ