ワニブックスPLUS新書<br> 「バックキャスト思考」で行こう!―持続可能なビジネスと暮らしを創る技術

個数:

ワニブックスPLUS新書
「バックキャスト思考」で行こう!―持続可能なビジネスと暮らしを創る技術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 09時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847061738
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0295

出版社内容情報

コロナ禍をはじめ、地球温暖化対策、金融資本主義の限界…、わたしたちが直面している問題の多くが従来のフォーキャスト思考=制約(問題)を認識し、これを排除(否定)する思考法では解を導き出せないことに多くの人が気づき始めている。そのような「正解のない難問」に画期的な解が出せるまったく新しい思考法、それが、制約(問題)を肯定して受け止め、その制約のなかで解を見つける思考法、「バックキャスト思考」である。ロングセラー『正解のない難問を解決に導く バックキャスト思考』に、新章「コロナ禍に学び、バックキャストで考える2030年の心豊かな暮らし方」ほか大幅に加筆し、待望の新書化。日本も世界もニューノーマル(新常識)を希求する、いまこそ読んでおきたい一冊。

内容説明

コロナ禍をはじめ、地球環境問題、金融資本主義の限界…。わたしたちが直面している問題の多くが、従来のフォーキャスト思考=制約(問題)を認識し、これを排除(否定)する思考法では解を導き出せないことに多くの人が気づき始めています。そのような「正解のない難問」に画期的な解が出せるまったく新しい思考法、それが制約(問題)を肯定して受け止め、その制約のなかで解を見つける思考法、「バックキャスト思考」です。日本も世界もニューノーマル(新常識)を希求する、今こそ読んでおきたい一冊。

目次

序章 バックキャスト思考のつもりでフォーキャスト思考をしていませんか?
1章 バックキャスト思考の基礎
2章 バックキャスト思考を実践しよう
3章 心豊かな未来を描き、実現のために今できることを考える
4章 自然をヒントに持続可能な解を得るアプローチ「ネイチャー・テクノロジー」
5章 コロナ禍に学び、バックキャストで考える2030年の心豊かな暮らし方
終章 バックキャスト思考でつくる、地域の未来

著者等紹介

石田秀輝[イシダヒデキ]
一般社団法人サステナブル経営推進機構理事長、東北大学名誉教授、地球村研究室代表ほか。1953年岡山県生まれ。78年伊奈製陶株式会社(のちINAX)入社後、取締役(CTO)技術統括部長等を経て、2004年より東北大学大学院環境科学研究科教授を務める。14年春、沖永良部島に移住。持続可能な島づくりの実践活動を続けている。また「ものつくりのパラダイムシフト」を推進するため、国内外で積極的に活動中

古川柳蔵[フルカワリュウゾウ]
東京都市大学環境学部、同大学院環境情報学研究科教授。未来の暮らし創造塾塾長。1972年東京都生まれ。2005年に東京大学大学院にて博士号取得後、18年まで東北大学大学院環境科学研究科准教授。同年4月から現職。環境イノベーションプロセス研究、ライフスタイルデザイン、ネイチャー・テクノロジーやソリューション創出手法の研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shu_reading

1
★★★★★コロナ禍だからこそ着目すべきバックキャスト思考(制約・問題を肯定し受け止めその制約の中で解を見つける)、居間の電球がきれた例示含め初っ端から興味深い。制約を認識しこれを排除・否定するフォーキャスト思考では難しい時代と受け止めた。その為のシンプルクエスチョンも奥深くツール90歳ヒアリングから得られたキーワードは自分の心に深く共感。昔からの自然との共存、少し不便からくる知恵や工夫による楽しさ・豊かさ。それが内閣府世論調査による物の豊かさより心の豊かさに繋がるし結果サスティナブルへ繋がっていくと思う。2021/05/03

シュウヘイ

0
制約を肯定して受け止め、その制約の中で解を見つける思考法2021/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16863552
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品