ワニブックスPLUS新書<br> 軍事的視点で読み解く米中経済戦争

個数:

ワニブックスPLUS新書
軍事的視点で読み解く米中経済戦争

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 223p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847061462
  • NDC分類 332.53
  • Cコード C0295

出版社内容情報

関税引き上げの応酬による米中貿易戦争は、ファーウェイ副会長逮捕を経て全面的な経済戦争の様相を呈している。陸上自衛隊元陸将でインテリジェンスの世界に精通する著者はこの経済戦争は、今後の世界覇権を争う米中の対立であり、雌雄を決するまで継続する国家総力戦の一断面であると指摘する。それはまた、第三次世界大戦の導火線となる危険性を孕んでいるというのだ。日本も地政学的に、米中にとって戦略的な要点に位置しており、この覇権争いに巻き込まれるのは必至。私たち日本人はまさに今、「戦時下にある」という覚悟が必要なのだ。  序章 米中経済戦争は石原莞爾の世界最終戦論の実現か 第一章 嘘つきトランプと法破り習近平――マキャベリ流指導者の登場 第二章 米中激突の底流にあるもの――マハンのシーパワー理論と黄禍論 第三章 米国側から見た米中経済戦争 第四章 米国は米中経済戦争をいかに戦っているのか 第五章 中国側から見た米中経済戦争 第六章 中国は米中経済戦争をいかに戦っているのか 第七章 米中経済戦争の今後の展望――五つのシナリオ 第八章 日本は「米中激突」という国難にいかに対処すべきか

内容説明

インテリジェンスに精通した、元陸上自衛隊陸将が米中貿易摩擦を軍事的見地から解説。

目次

序章 米中経済戦争は石原莞爾の世界最終戦論の具現化か―人類滅亡をもたらす「世界最終戦」への導火線となる可能性
第1章 嘘つきトランプと法破りの習近平―マキャヴェリ流の指導者の登場
第2章 米中激突の底流にあるもの―マハンのシーパワー理論と黄禍論
第3章 米国側から見た米中経済戦争
第4章 米国は対中経済戦争をいかに戦っているのか
第5章 中国側から見た米中経済戦争
第6章 中国は対米経済戦争をいかに戦っているのか
第7章 米中経済戦争の今後の展望―5つのシナリオ
第8章 日本は「米中激突」という国難に如何に対処すべきか

著者等紹介

福山隆[フクヤマタカシ]
元陸上自衛隊陸将。1947年、長崎県生まれ。防衛大学校卒業後、陸上自衛隊に入隊。1990年外務省に出向。大韓民国防衛駐在官として朝鮮半島のインテリジェンスに関わる。1993年、連隊長として地下鉄サリン事件の除染作戦を指揮。西部方面総監部幕僚長・陸将で2005年に退官。ハーバード大学アジアセンター上級研究員を経て、現在は広洋産業(株)顧問の傍ら、執筆・講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いぬたち

3
とあるユーチューバーが紹介していたので読んでみた。なるほど軍事関係は詳しくないのでハマンのシーパワー理論、リデル・ハートの間接アプローチなど新鮮に感じられる箇所もあり興味深く理解できた。また個人的にトランプさんって結構有能じゃね?って薄々感じていた事に著者は「稀代の名大統領なのかもしれない(P61)」と評しておりちょっと驚いた。米中が戦争に入ったら日本が主戦場になりえるとのことなのでそうならないように祈るのみですね…2019/11/10

ta_chanko

2
米中経済戦争は、世界の覇権をめぐる長い戦いの序章。宇宙空間・サイバー空間・AI技術など最先端技術の分野で、中国がアメリカに攻勢をかける。トランプ政権の関税強化などの対応は、むしろ防御策。一方の中国にも少子高齢化や経済成長率の鈍化などの不安材料あり。最悪のシナリオは、日本を戦場とする米中の軍事衝突が起きること。これを避けるため、あらゆる手段を駆使してリアリズムの外交・安保政策を模索していかなければならない。2019/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13557315
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品