ワニブックス〈plus〉新書
自然欠乏症候群―体と心のその「つらさ」、自然不足が原因です

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847060779
  • NDC分類 490.4
  • Cコード C0247

内容説明

体のだるさ、不眠、慢性疲労、うつ…理由のはっきりしない「不調」に悩まされ続ける現代人。その不調の本当の原因は「自然から遠ざかっている」ことにあったのです!たった2世代前の先祖が日の出入りに合わせた生活を送ってきた頃には考えられなかった、「生活環境と体内環境の激変」が起こす現代病と、すぐに役立つ改善法を徹底解説します!

目次

第1章 都市生活と健康
第2章 健康の決め手は「自然」だった
第3章 「自然欠乏症候群」チェックリスト
第4章 「自然」とは何か
第5章 都会生活で「自然」を取り戻す
第6章 自然と医療

著者等紹介

山本竜隆[ヤマモトタツタカ]
1966年生まれ。聖マリアンナ医科大学卒業、昭和大学大学院医学研究科修了。アリゾナ大学医学部統合医療プログラムAssociate Fellowをアジアで初めて修了。統合医療ビレッジグループ総院長、中伊豆温泉病院内科医長、小糸製作所静岡工場診療所所長・産業医などを歴任。現在は富士山麓で朝霧高原診療所院長、富士山静養園園主として、地域医療とヘルスツーリズムを中心に活動。日本統合医療学会指導医・評議員、日本ホリスティック医学協会理事なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hannahhannah

14
健康診断で異常がないのに心身の調子が優れない。そんな人は自然欠乏症候群かもしれませんよ?という本。自然の中で過ごし、加工食品を避け、自然の食品を食べて早寝早起きすることを奨励していた。後半からは妙に説教臭くなっていった。alpha.mというyoutubeチャンネルを運営しているAaron Marinoが❝毎日すべき10のこと❞の一つに屋外で過ごそうと勧めていた。『NATURE FIX』を読んでから10分でもいいから大きめの公園で過ごすようにしてから、以前よりさらに気分が良くなってきているのを感じる。2018/10/26

gotomegu

7
都市生活は、快適な温度に保たれ化学製品や電子機器に囲まれ塩素の入った安全な水を飲み、添加物の入った食事を食べる。自ら自然を取り入れる行動をしないと体調不良を起こす。日本人はもともとは自然の一部という感覚だった。natureという言葉が輸入されて自分と自然を切り離して考えるようになった。ほんとうはシームレス。どうあればいいのかは身体に聞くのがいちばん。とはいえ、不快な環境ゆえに感覚を閉じまくっている都市生活者は、心の声がきこえてこないんだよね。太陽と早寝早起きする。小食だった子どもの頃の断食話は好き。2023/02/10

ゆうろ

3
ヒポクラテスの「人間は、自然から遠ざかるほど、病気に近づく」が心に残った。自然に触れる時間が足りないと心身ともに調子を崩すのは実感としてある。欲を言えば、自然欠乏症候群の科学的根拠とどうやって自然欠乏症候群を防ぐかを詳しく説明してほしかった。これからもっと自然に触れる機会を増やしたいと思う。 2020/09/06

りんふぁ

2
確かに、自然とのリズムはあるとおもう。2018/08/31

航輝

1
自然欠乏症候群という言葉は初めて聞いたけど、言われてみれば納得 確かに現代人は自然からかけ離れた生活になりがち 併読してる自律神経も自然の営みの中で整っていくということもより理解できた2024/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8962298
  • ご注意事項

最近チェックした商品