所沢ダイオキシン報道

個数:
  • ポイントキャンペーン

所沢ダイオキシン報道

  • 横田 一【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 緑風出版(2001/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 204p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784846100155
  • NDC分類 519
  • Cコード C0036

内容説明

テレビ朝日「ニュースステーション」の「所沢ダイオキシン報道」ぐらい、問題の本質からずれて批判・バッシングされた報道は近年ないだろう。現実は危険きわまりない汚染状況にあり、原因も明らかであるにもかかわらず、経済的な被害に怒る農民の不満や批判の矛先をテレビの報道自体に向け、マスコミもこれを追随した。本来、野放しの焼却施設が撤去されるべきなのに、おきまりの「安全宣言」によって問題がうやむやにされた結果、汚染はいまだに解消されていない。しかも、ダイオキシン報道自体も萎縮してしまった。本書はこうした問題点を検証する。

目次

第1章 野菜騒動勃発(農家の直訴;叩かれた番組)
第2章 激論「テレビ朝日対日本テレビ」(テレビ朝日の記者の番組回想;日本テレビ記者の断言「ホウレンソウはシロ」;テレビ朝日の取材禁止令と日本テレビの受け売り)
第3章 信じていいのか安全宣言(安全宣言への疑問;信憑性の乏しい行政の測定値;安全宣言後も続く住民運動)
第4章 抜本的な対策実現を阻む人たち(野菜騒動の“火消し役”の中西準子教授;受け売り、デッチ上げライターの日垣隆氏)
終章 調査報道の“死”と亡霊たちの復活の中で

著者等紹介

横田一[ヨコタハジメ]
1957年山口県生まれ。東京工業大学卒。雑誌の編集を手伝いながら、環境問題などを取材。1988年、奄美大島字検村の入植グループを右翼が襲った事件を描いた「漂流者たちの楽園」で、90年ノンフィクション朝日ジャーナル大賞受賞。現在のテーマは、小選挙区制の見直し、公共事業の削減、テレビ報道である。主なリポートや著書に、「政治改革の仮面を剥ぐ」(月刊『金曜日』93年10月)、「小沢王国・岩手を歩く」(『世界』94年2月)「農水省構造改善局の研究」(『世界』2000年6月)、『埼玉ゼネコン県政の病巣を抉る』(週刊『金曜日』97年1月)、『政治が歪める公共事業』(共著)、『どうする旧国鉄債務』、『ダイオキシン汚染地帯』(以上、緑風出版)、『テレビと政治』(すずさわ書店)などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

1
(2001,519)環境問題。緑風出版だから割り引いて読まないとならない。近くに義父母の家があるから人ごとではないが、中西準子先生のリスク判断をあのようにこきおろす時点で、やはり客観性を欠いている。中立は、どちらからも批判され、茨の道であると中西先生は言っていたが、こういうことだったのかと思い至った。2020/07/31

sntaito

0
埼玉の南部に位置する所沢市で起きた焼却場の問題に関する本です。 タイトルにもある通り、この問題の主要な点は「報道」です。 科学と社会の接点が強く認知されるのは世間と問題が生じた時だと思います。 さて、科学的な問題とその報道は、このダイオキシン報道から改善されたのでしょうか。そんなことを思いながら読んだ本です。 なお、筆者はこの問題についてやや感情を込めすぎている印象を受ける文書があり、一次資料というよりもこの問題に対する一視点という受け入れ方をしました。2013/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1790276
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品