奇才・勝田重太朗の生涯―近代日本のメディアを駆け抜けた男

個数:

奇才・勝田重太朗の生涯―近代日本のメディアを駆け抜けた男

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年08月19日 04時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784846025014
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0023

出版社内容情報

新聞・ラジオ・テレビ・広告・出版・映画製作まで、大正・昭和のメディア界を渡り歩き、歴史の表舞台から去っていった勝田重太朗とは何者か。「現代新聞界ノ奇才ナリ」と徳富蘇峰に言わしめた、知られざる先人の仕事と生涯。


【目次】

はじめに

第一章 始まりは朝鮮『京城日報』受付係

第二章 帰国後、いきなり『新愛知』東京支局長に

第三章 関東大震災で焼け落ちる帝都の新聞各社

第四章 徳富蘇峰の『國民新聞』を買収、初めての社長業

第五章 化粧品や出版と企業の助っ人にも引っ張りだこ

第六章 戦後の夕刊紙ブームに『名古屋タイムズ』を創刊

第七章 『信濃毎日新聞』副社長から信越放送を創業

第八章 福澤諭吉の『時事新報』再建に白羽の矢が立つ

第九章 産経新聞東京本社社長として

第十章 帰りなんいざ、信越放送社長に復帰し軌道に乗せる

あとがき

引用・参考文献

内容説明

メディア興亡の体現者。新聞・ラジオ・テレビ・広告・出版・映画製作まで、大正・昭和のメディア界を渡り歩き、歴史の表舞台から去っていった勝田重太朗とは何者か。「現代新聞界ノ奇才ナリ」と徳富蘇峰に言わしめた、知られざる先人の仕事と生涯。

目次

第一章 始まりは朝鮮『京城日報』受付係
第二章 帰国後、いきなり『新愛知』東京支局長に
第三章 関東大震災で焼け落ちる帝都の新聞各社
第四章 徳富蘇峰の『國民新聞』を買収、初めての社長業
第五章 化粧品や出版と企業の助っ人にも引っ張りだこ
第六章 戦後の夕刊紙ブームに『名古屋タイムズ』を創刊
第七章 『信濃毎日新聞』副社長から信越放送を創業
第八章 福澤諭吉の『時事新報』再建に白羽の矢が立つ
第九章 産経新聞東京本社社長として
第十章 帰りなんいざ、信越放送社長に復帰し軌道に乗せる

著者等紹介

千野境子[チノケイコ]
横浜市出身。早稲田大学第一文学部ロシア文学専修卒業。1967年、産経新聞東京本社編集局に入社し、夕刊フジ報道部、本紙外信部などを経て1987年~88年にマニラ特派員、1990年7月~93年2月までニューヨーク支局長。帰国後は95年7月まで全国紙初の女性外信部長を務め、96年2月~98年7月までシンガポール支局長兼論説委員。その後は論説委員専任を経て2005年4月~08年6月まで全国紙初の女性論説委員長兼特別記者。この間、取締役(正論・論説担当)も務めた。またインドネシアを中心とする東南アジア報道により、1997年度ボーン上田記念国際記者賞を受賞した。現在の肩書は客員論説委員、フリーランスジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品