ヒッチコックとストーリーボード―9つの傑作から解き明かす画面づくりの秘密

個数:
  • ポイントキャンペーン

ヒッチコックとストーリーボード―9つの傑作から解き明かす画面づくりの秘密

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月02日 16時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 143p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784845923236
  • NDC分類 778.253
  • Cコード C0074

出版社内容情報

サスペンスの巨匠、アルフレッド・ヒッチコック。

その秘密の眠る、もうひとつの「映画術」



人々を驚愕させたヒッチコックの名シーンたちは、

いかに構想され、映像化されたのか?



膨大な未公開資料から、

ソール・バス、サルバドール・ダリ、ヘンリー・バムステッドら、

偉大な協力者たちとの共同作業を掘り起こし、

映画史に残る傑作群の舞台裏を解き明かす。



映画ファン必読の一冊!



ストーリーボードとはすなわち、現在における〈プリヴィズ(Pre-Visualization)〉の始原であり、とりわけヒッチコックはストーリーボードを自身の方法として重要視していたことが知られています。ヒッチコック曰く「滅多に自身ではカメラを覗かない、なぜなら前にストーリーボードで作ったのと同じ映像になっているからだ」。



本書では、ヒッチコックの実作における共同制作者たちとのストーリーボード――プロダクション段階における様々なイラストレーション、舞台セットのスケッチ――の役割を探ります。貴重な関連図版を数多く掲載し、『めまい』『サイコ』『鳥』『北北西に進路を取れ』等々9つの傑作の制作過程から、最終的な作品に辿り着くまでの軌跡を辿ります。



アルフレッド・ヒッチコックの想像=創造過程を知るにおいてはもちろん、動画制作者やデザイナー、漫画制作者など、あらゆる視覚的創作の基礎ともいえる思考・方法を学ぶにも役立つ一冊です。

内容説明

人々を驚愕させたヒッチコックの名シーンたちはいかに構想され、映像化されたのか?映画史に残る傑作群の舞台裏を解き明かす、もうひとつの「映画術」

目次

Introduction
1 三十九夜(1935)
2 疑惑の影(1943)
3 白い恐怖(1945)
4 めまい(1958)
5 北北西に進路を取れ(1959)
6 サイコ(1960)
7 鳥(1963)
8 マーニー(1964)
9 引き裂かれたカーテン(1966)
Conclusion トパーズ(1969)&ファミリー・プロット(1976)

著者等紹介

モラル,トニー・リー[モラル,トニーリー] [Moral,Tony Lee]
イギリス出身の作家。本書を含めてアルフレッド・ヒッチコックに関する4冊の著作がある

上條葉月[カミジョウハズキ]
1992年生まれ。字幕翻訳者。字幕翻訳の傍ら、映画上映の企画・プログラミングも行う。劇場パンフレットや雑誌「ユリイカ」「DVD&動画配信でーた」に寄稿するなど、文筆家としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

57
9つのヒッチコック映画のストーリーボードを紹介し、ヒッチコックの映画作りを振り返る本。撮影前にここまで細かいストーリーボードがあったことに驚く。ヒッチコックはストーリーボードで画面を詰め、撮影の現場ではカメラを覗かなかったとも書いてある。あのサスペンスたっぷりの画面作りやカット割りが、最初から計算して出来ていたとは凄い。今の映画でここまで細かく撮影前に詰めているものはなかなかないんじゃないだろうか。この本に掲載されたストーリーボードと実際の映像を比較して見たくなってくる。2025/02/09

をとめ

1
書店2024/10/17

Go Extreme

1
ビジョンを精緻化→ストーリーボードとプロダクション・スケッチによる意図の共有→共同作業者のスクリーンへの反映 三十九夜ー1935年 疑惑の影ー1943年 白い恐怖ー1945年 めまいー1958年 北北西に進路を取れー1959年 サイコー1960年 鳥ー1963年 マーニーー1964年 引き裂かれたカーテンー1966年 トパーズー1969年 ファミリー・プロットー1976年 すべては長方形のイメージの連続で埋める→記憶に残る映画2024/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22068454
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。