アイコン的組織論―超一流のコンサルタントたちが説く「能力の好循環」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 268p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845916351
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

目次

第1章 アイコン的組織の魔法を解き明かす
第2章 人材
第3章 チーム
第4章 時間
第5章 アイコン的能力の循環を体系化する
第6章 好循環はどのようにして始まるのか
第7章 産業のアイコン
第8章 情報時代のアイコン的能力

著者等紹介

ベカルト,ザビエ[ベカルト,ザビエ]
設立して間もない戦略コンサルティング会社、ベントハーストの共同創立者。それ以前はドイツとベルギーでコンサルティング業に従事したあと、A.T.カーニー、ベイン・アンド・カンパニーに勤務

ヨンク,フィリス[ヨンク,フィリス]
ビジネス革新に情熱を持つ戦略コンサルタント。石油掘削装置の鉱山技師としてキャリアをスタートしたあと、戦略コンサルタントとしてベントハースト、A.T.カーニーに勤務。新規事業立ち上げの戦略アドバイザーとしても活躍

ラース,ヤン[ラース,ヤン]
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の奏者兼事務局長。それ以前はベルギーやオランダでロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団、ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団、ゲルギエフ・フェスティバルなど、複数の文化団体を率いてきた

ウィベンス,フェボ[ウィベンス,フェボ]
ペンシルベニア大学ウォートン校にて戦略についての博士研究を行っている。戦略コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーに8年勤務し、うち後半4年間は『Repeatabilityリピータビリティ―再現可能な不朽のビジネスモデル』(クリス・ズック、ジェームズ・アレン著、火浦俊彦、奥野慎太郎訳、プレジデント社、2012年)のリサーチ・チーム・リーダーを務めた

稲垣みどり[イナガキミドリ]
翻訳者。上智大学文学部英文学科卒業。幼少時の大半をヨーロッパで過ごす。日本興業銀行(現・みずほ銀行)を経て外資系金融会社に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Jun Yoshihara

1
ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団、オールブラックス、マッキンゼー・・・超一流の組織には共通点がありました。 構成員のエンゲージメントが極めて高いレベルて継続されていること、明確かつ厳格な評価基準があること、いかなる場合でも採用基準を下げないこと。 そして、リーダーにも共通点がありました。 成果にストイックだか、極めて「謙虚」であること・・・ 良本です。2017/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12331776
  • ご注意事項

最近チェックした商品