内容説明
本格的に和声学を勉強する前に、基礎的なアレンジのルールを学んでおこう。コード理論の先にあるものを知りたい人にオススメ!
目次
One 音域と帯域(“ベース(Bass)は曲のベース(Base)です”の巻
“揚げ物ばっかりのお弁当よりは…”の巻)
Two ボイシングとボイスリーディング(“ボイシングはボクシングとは違うのね”の巻;“声部戦線異状なし?”の巻;“交通ルールは守らないとね”の巻;“誰がために禁則はある?”の巻;“たまには目立ちたがっていいんじゃない”の巻)
Three 限定進行音と対斜(“センセーの進路指導?”の巻)
Four アボイドノートの共存と同主調の並立(“物理のお話はアボガドしたい”の巻;“笑いながら怒る人”の巻;“カラオケでハモってくる人”の巻)
著者等紹介
侘美秀俊[タクミヒデトシ]
北海道帯広市に生まれる。武蔵野音楽大学卒業。在学中より室内オーケストラ集団を主宰し、オリジナル楽曲制作と指揮を担当。生演奏による演劇・舞台・映画・イベントなど合同プロジェクトを多数手掛ける。作曲楽曲の提供は、陸上自衛隊音楽隊の委嘱作品、国民体育大会や音楽ホール開館記念のファンファーレをはじめ、劇場上映映画のサウンドトラックから、演劇舞台のための音楽、こどものためのオペレッタまで多岐にわたる。近年は音感教育の一環として幼稚園での教育合奏のためのアレンジ、アンサンブル指導や、コンピュータミュージックの講師を務めながら、DTM関連で専門記事や音楽コラムなどの執筆活動も行う。楽譜浄書・編集の経験も長く、幼児向け雑誌、歌謡曲の歌本から、演歌、バンドスコア、ピアノ、合唱、吹奏楽、オーケストラ、現代音楽や商業音楽のレコーディング用スコア、パート譜作成まで、すべてのジャンルの楽譜制作に携わる。ピアノ、ビオラ、ピアニカによるトリオバンド「lx+(ルクス・プラス)」にて演奏活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 光る牙 講談社文庫